イカです!
さて、昨日から3連休です。なぜかと言うと、社員旅行なんですね~旅行は任意なので行くのも休むのも自由♪若干上司から圧力はかかりますが私の断り方は・・・
 
「旅費は払いますからキャンセルいたします」
 
これだ!金を払ってでも行きたくない!
それだけ行きたくありません!なぜか?
あからさまに『社長優先』だからです!!むかつきます!!!
 
さて、レギュレーターがきました!
イメージ 5
オクで発見した・・・740円の中国製vvv
一応『横形エンジンには対応』となっていたが・・・
 
若干カプラーが歪んでいる・・・
イメージ 1
これでレギュレーターと読むのか?
イメージ 2

とりあえずしっかり樹脂固めはされている。
イメージ 3
さて、取り付けです。
『横置きエンジン対応』という言葉から想像するのは『ポン付け』。とりあえずノーマルと同じポジションに取り付けしたいので位置確認。
イメージ 4

そんでもってノーマル位置に取り付けてみる。
イメージ 6

ノーマルよりも若干幅が狭く全長がなが~い。
それでは組み込みです!・・・あれ?あれあれ??バッテリーケースが収まらないぞ?!よくよく見てみると・・・
ありゃ!レギュレーターのカプラーがフレームにヒットして入らないぞ?!
イメージ 7
どうする・・・ぱっと見取り付けられるような穴やボルト類は見つからない・・・ってことでレギュレーターをグルっと回転!
イメージ 8
純正はコネクタが下を向いているのだがフレームに干渉してしまうのでレギュレーターをグルっとまわしてコネクタを上に逃がしてやればOK(ノーマルレギュレーターを固定する突起はカットするか曲げるかしないとダメです)。
さて、ここからが本題です。
電装系ではないか?という推測のもと、レギュレーターを交換してみた結果症状は・・・
 
 
 
変わらず。
(´・ω・`)ショボーン
 
 
 
結果からいうと大きな改善にはならなかったようです。しかし~どことなく良くなったような気も??もし本当にレギュレーターが壊れていたなら極端に調子悪かった部分が改善するはずだが、それほどの手ごたえは無かったと断言するしかない。
 
正直困った・・・・
 
とりあえずチョークの機構は分解してみたが問題ないようだ。
それから気になっていたカムとカムチェーンのテンション。
ヘッドのカムスプロケットのカバーを外してみてカムチェーンのコマがずれていないか確認。昔まだモンキー入門の頃、72ccを組んで高回転が回らなくなった事がある。キャブとかいろいろやったけどダメで結局カムチャーンが1コマずれていた事があった。
イメージ 9
 
う~ん、若干きりかけより上目にあるけどこれは誤差の範囲。1コマずれるとあからさまに位置が上下どちらかに移動する。
次にチェーンのテンション。
イメージ 10
 
六角レンチで持ち上げてみたが・・・このくらいはデフォルト??あからさまに弛んでる調子は見られなかったが・・・。ためしに実家にあるカブのテンションはどのくらいか見てみる。
イメージ 11
う~~~~~~ん
大差ないねvvv
これでカムチャーンはほぼ問題無いと思われる。社外のクランクだが、『T』マークとカムスプロケットの合いマークがほとんどすれていないので問題無いと思われる。
 
と、言うことで・・・気分は
 
┐(´ー`)┌
こんな感じですvvvvv
 
余談だが、過去の遺産でシリンダやら何やらが倉庫にごっちゃりある。
イメージ 12
 
その中にこんな遺産が?!
イメージ 13
TM-MJNの原点であるミクニTM24である。
うっかり忘れていたが、こいつはすでに手放してしまったモンキーRTに88ccを組んだ時に使っていた遺産である。ためしにフロートチャンバーをバラしてみたところ、中はまったく腐っておらず使えそうな感じ。ただ、MJNが付いていたマニホールドに仮組みしてみたところ・・・チョークレバーが燃料コックに当たってしまい、Gクラフトの首振りマニホールドは使えないような感じだ(右出しはオイルホースの関係で無理)。かといってもともとこのTM用のマニはモンキーR用なので絶対に合わない。どうせ捨てるようなキャブだからチョークレバーをぶった切って無理やり装着してみるかvvv
ちなみにこのキャブにセットされていたジェットの組み合わせは・・・
MJ130
SJ17.5
のような組み合わせである。
たしかに今考えてみるとたしかに低回転は異常に反応が良くて中~高回転はかぶり気味だったような記憶が・・・(サイレンサーの出口がすすけていたしな)。それでも元気に走っていた。
よし、次回はこのキャブを復活させてみよう!基本的にニードルが違うだけでスロットルワイヤーは同じなのでMJNの物を流用しよう。もちろんセッティングもこのままでvvv
基本的にスロージェットは共通でメインジェットのみ形が違う。MJNはミクニの丸大でTMは六角。共通で使えないかな??それともMJN仕様のノズルガイドは内径以外の設計が異なるのか??これはやってみないと分からんがともかく挑戦しよう。さすがにここまでカスタムして
 
『乗れませんでした』
 
は洒落にもならないし笑いのネタにもならん、さらに言うならこれだけお金を使って
 
『乗れませんでした』
(2回言ってみた)
なんて妻にしれたら・・・・・アルマゲドンだ!!!!
 
もう一言言わせてもらうならゴリラ様に申し訳ないし、4STMINIを楽しむ人たちにはそれなりのコンセプトとプライドがある!!!
(`д´⊂ つ`д´)
 
『乗れないゴリラはただのゴリラだ』
(紅のゴリラ?!)
 
もしこれでダメならばいったいどうしたら良いのだ・・・・
機関で不都合が生じているのか、単純にキャブのセッティングが出ていないだけなのか・・・過去の遺産でまともに動いてしまったら機関の不都合では無いという確信が得られる。もしこれでまったく同じ症状が発生したら・・・ノーマルに戻してみる?もう八方塞がりですわ~武川のコンプリートエンジンでも買ってみますかvvv
 
と、言うことで次回ゴリラをいじる予定がたちませんが、まぁなんかちらほら書きます♪
なにかご意見があればドシドシよろしくお願いいたします☆
 
では!
 
アディオス・アミーゴ♪
 
 
  _    ∩
( ゚∀゚)彡
  ⊂彡