イカです!毎度です。
まったく時間が無くてあらゆりる事ができませんvvv
家には寝に帰ってるようなのんですわ~明日は休みのはずだったが・・・パート従業員の不手際の処理で出勤に(大泣)。
土曜日は宮ヶ瀬まで行って一日かけてゴリーラのセッティングをしようと思っていたが、あえ無く断念。断念ついでにこんな物を買ってみた!
 
イメージ 1
 
CFPOSH 『レーシングCDIレーシングバトル SPバージョン』
バイクパーツ店にTN-MJNキャブのスロージェットとメインジェットを買いに行った時にたまたま発見してしまった。もともと私のゴリラには武川のハイパーCDIが付いているがこのCDIの説明をよく見て欲しい・・・
 
『高圧縮、低回転エンジンに対応』
 
(゚Д゚)
 
ななななっなんだ!?
この『スクエアエンジンいらっしゃ~い
みたいな宣伝文句は!!!!!!!!!
・・・
そして家に帰りいつもお世話になっている『Webike』でご注文♪
店で定価で買うより送料無料のネット注文の方が振り込み手数料を引いても安いのだ♪
今回これを買った理由がもうひとつある、それは・・・PC20を使っていたときもTM-MJNをつけた時もあからさまにある回転域で奇妙な谷間ができる事だ。アクセル開閉度でいえば2/6開くらいの所でスロージェットとメインジェットの領域がかぶさるくらいのところ。
イメージ 2
このその谷間の部分のセッティングはどうやっても出ない。PC20で言えば、スロージェットを小さくすると緩和するのだが・・・110ccではありえない番数。ニードルジェットをクリップ1段下げるとかなり緩和するが、全体的にパワーダウン(基本は真ん中でほとんど出るはず)。あらゆるジェット類の組み合わせを実行してみたが乗りづらくてしかたない。以前のモンキーでPC20を使っていたときはこんなにセッティングは出ないことは無かった。そしてキャブを変えてもやはり同じ領域で回転が不安定になる(完全にメインジェットの領域に入ると当然元気いっぱい!)。あからさまに違うキャブでどちらもある程度のセッティングがでてるはずなにのこなんな事ってあるの??
大前提で完璧なセッティングはでているわけでは無いが、いろいろ調べてみると
『CDIを交換したら直った』
という記事をちらほら見る。(ねこぢるさん情報サンクス!)
今回の変な谷間がCDIを交換して直る保障は何も無いがとりあえず交換してみよう!ちなみにハイパーCDIが私のゴリーラの最後の武川部品です(笑)。こいつを外すと
 
脱・武川!
 
車になります(笑
とりあえずTM-MJNのジェット類をそろえ、CDIも新しくなるので明後日あたりに宮ヶ瀬の奥地でセッティングにいそしもうか思います。
 
それでは~
 
アディオス!
 
(超眠い・・・・)