イカです!
こんばんは♪
世は3連休らしいですね~私は土曜日:休日出勤、日曜日:休み、月曜日:通常出勤・・・・
3連休で浮かれる奴なんか・・・
爆発しちゃえよ!!
⊂ `Д´)つ =3
と、若干八つ当たりvvv
さて、オイルクーラーの取り付けです。
まずは仮であわせてみました。

やはりノーマルフェンダーでは若干厳しい感じですわ~取り付けはフェンダーと共締めになるのでとりあえず三叉の仮止めして作業を進めます。オイルクーラーとフェンダーの取り付けはそれほど問題ではないのですが厄介なのはホースの取り回しです。フォークだから左右にハンドルに切るとホースが引っ張られてたり弛んだりします。それらのマージンをどこで取るか、これが重要。ハンドルを左に切った状態で長さを決めると、右に切ったとき弛みすぎますが、やはり左に切った状態でギリギリの長さに合わせるのがベターな感じです・・・・
が、
問題発生!!
ヘッドからの取り出しならば問題は無かったのですが。クラッチカバーからの取り出しにになるため、ステアリングダンパーがホースの取り回しを邪魔します!!

ステダンのステーがとにかく邪魔でハンドルを切ったときのホースのマージンが台無しになってしまいます・・・。ちなみにステーの下を通すとホースが弛んだときに激しく当たってしまいNG・・・。ではどうするか??もうコレしか方法がございません!!
ステダンを逆側に取り付けるしかない!!

進行方向に右側についていたステダンを左に移植vvvてか元々どちらでも付くらしい。
これで右側はスッキリしました(笑

あらためてパイピングしてみます。

うむ、ハンドルを左にいっぱいに切ったときにこのくらいの余裕があれば問題なし!
ただ右にいっぱいに切った時はじ若干タンクに当たるが、走行中にめいっぱいハンドルを切る事はありえないので良しとします。
てか
フレーム汚ねぇ!
(-ε-;)
上の写真をみて、『あれ?』と思った人は御目が高い!!
そう、最高のアイテムだと自賛したメッシュですが・・・取り付け難易度が高いというか・・・どんどん解けてしまい見るも無残な姿にvvvvvvvvvこのままでは自然に帰ってしまいそうな勢いなのでメッシュ化は若干修行してから出直します・・・。(ブリーザーだけはなんとかやってみたか・・・)

(・・・・・)
クーラーのパイピングが出来たのでオイルクーラーの取り付けです。上記で書きましたがフェンダーと共締めなのでフェンダーの位置を若干下げます。下げるにはフェンダーと三叉の間にスペーサーを入れてやれば良いのですが~ボルトで隙間を稼ぐとかみっともないので、こいつを使います。

会社の廃材から拝借いたしました20角のアルミフレーム(の残骸)。コレに穴を開けてフェンダーのスペーサーにしました。
これがスペーサー無し↓

コチラがスペーサーあり↓
うむ!スペーサーがあった方がぜんぜんバランスがいいよ!

とりあえずこんな感じでオイルクーラーのp取り付けは完了です!
いや~無事に着いてくれてよかったわ~~~
で、
オイルクーラーが付いた事によりある部品を取り付ける場所が無くなりけっかこんな有様に・・・

ホーンのい居場所が無くなった!!!!これは・・・酷い・・・・
また移設場所を考えよう・・・。
次はオイルフシャー(笑)の取り付けです。
それでは
アディオス
アミーゴ♪hh
ヽ(´▽`)ノ