イカっす~まいど♪
そもそもゴリラを購入した一番の理由は・・・
 
デイトナが発売に向けて開発しているはずのスーパーチャージャー!
 
しかし約1年半前くらいにプロトタイプを発表してそれから音沙汰なし・・・。デイトナさん、お宅のスーパーチャージャー計画のすっぽかしは2回目ですよ?!どうなってるんですか??それともあと30年くらい待てば良いのでしょうか?
うっかりスーパーチャージャーの事を忘れてましたvvv
 
さて、ここまでのエンジンのカスタムで使った部品はこのようになりました。
 
シフトアップ 110ccスクエアボアアップKIT
キタコ 5速クロスミッションタイプ3
デイトナ 2次側5枚クラッチKIT
シフトアップ 強化オイルポンプ
キタコ 強化カムチェーン
デイトナ シリンダスタットボルト
シリンダ・ピストン・カム WPC・DLCコーティング
 
あれ?ノーマル部品で残ってるのは・・・クランクケースとシフトチェンジレバーとキックスピンドルだけか(笑)。たしか新品のノーマルエンジンが7~8万くらいだっけ??そう考えると武川のコンプリートエンジンは物凄く高価なような気がする・・・その分パワーはあるようですが(壊れやすいというレビューもちらほら)。。
 
とりあえずエンジンをかけられるだけの部品は取り付け、いざスタート!
キックを蹴ってみるが・・・・
 
重い!!
 
そういえば取説に『キックスターターはスピンドルギヤを壊します、2速で押しがけをしてください』と書いてあったわな。。たしかに3回目キックを蹴ったときに『ガキンッ』ってスピンドルギアがひっかかる音がした・・・不吉や!!4回目のキックで激しくケッチンvvvvvvv
そして何よりキックを踏み込んだ時のノーマルクラッチ特有の『慣性』がまるでない!これが2次側クラッチの特性なのかと改めて実感したわぁ・・。
ここからは取説のご指導どうりに2速押しがけを実行・・。
2速に入れて~クラッチ切って~よいしょ!よいしょ!よいしょ~~~~!
トトトトトトトトトドドドットトトドドッドドンドドンドドドッ
かかった!(;゚∀゚)=3
し・か・もセッティングが80cc仕様のままだから超不安定vvvvそりゃそうだ、+30ccつったら相当なもんだよな。
まぁ2stじゃないから即焼きつきって事もないからしばらくは吹かさずアイドリングで放置。5分ほど放置プレーでオイル漏れとオイルの減りを確認(オイルクーラーは無いからそんなに減らない)。
若干、カムのの音がカチカチと大きいのでオイルの回りを確認するついでにクリアランスを再調整・・・やっぱ一番初めはクリアランスがすぐに変わるんだよね;;;;
そして、キャブ(PC20)のセッティングをスロー35→38、メイン85→95に変更して空ぶかしをしてみる・・・・残念ながら動画は無いのでリアルにお伝えできないのだが、レスポンスが全く異次元だ!!
WPCの効果があるのかどうかは比較する対象が無いから解らないがアクセルワークと回転の反応が1次側クラッチ仕様とはまるで違う(クランクも軽量だが・・)。スクエアエンジンで振動もでかくなるかと思ったが、これは問題にならないようだ(これがWPCの効果?)。
 
それではいよいよ疑惑のクロスミッションで走行してみます。
(つーか5枚クラッチは重いし切れが悪いな・・・当たりが出ればマシになるか?!)
シフトはやはり新品なので若干重い感じがします(クラッチも完全に切りきれていなかも)。
 
1速→問題無し
N→ノーマル程のカッチリ感は無いが問題なし
2速→問題なし
3速→問題なし
4速→問題なし
5速→問題なし
(`・ω・´)
お?!空回しだとギアが入りづらかったミッションも実走行をしてみると問題なく変速するじゃないか♪やはりうわさで聞いたとうり、クロスミッションはIN側(動力)とOUT側(出力)が動いて無いと正常に動作しないのね。ってことは・・・
 
正常だったのかぁぁ!!!
 
あぁよかったvv
エンジンそのものが新品同然なのでほとんど高回転域は使っていないが、4速で余裕で50kmは出る。残念ながらタコメーターが無いので回転数は不明だが、それほど回してない。セッティングもボロボロだしねvvv解ったのが、低回転域・・・おそらく4000~7000くらいでのトルクが半端ない!回さなくてもグイグイ引っ張られる!!
以前のJUNのボアアップもそうだったが、ある回転域からグイグイ馬力が出てくるような現象があったが、どうやらこいつもそんな感じがする。慣らし中だからスロットルを半分以上開けてないが、これ以上開けたらどうなるのか?!?!?
ゾクゾクするよ♪
(`∀´)
ただし、デイトナのクラッチのドリブンギアのギア比がノーマルよりハイギヤードに設定してあるのでスプロケットをハイギヤ化したような効果が同時に得られる。
 
軽く地元をぐるっと回ってきただけだが、エンジンがめっちゃ熱い!!こりゃ~オイルクーラー決定だわ・・・。
それと『キャブ』。
110ccKITでハイパワーを狙おうという気ではないのだが110ccでPC20は若干キツイような感じがする。そもそも今使ってるPC20そのものがハズレを引いたのか、スロットル開閉度1/5あたりでどんなセッティングをしてもほぼ確実に一瞬の『もたつき』がでるのだ・・要は調整が効かない何かがある!つー事でキャブも考えなきゃいかんか・・・・。
 
それから前回の引き続きでリヤブレーキの謎。
どうやらデイトナのクラッチKITにはノーマルのフットペグが使える位置にマスターをセットせきるサポートが発売されてるらしい。んでマスターは?というと・・・・このへんのやり方が汚い!!このデイトナのサポートに取り付けられるマスターの取り付けピッチが
 
40mm
 
なのだ。
モンキー系のカスタムに詳しい方なら解ると思うが、定番のNSR50のマスターの取り付けピッチは
 
45mm
 
ん?!それってデイトナの純正(OP)を使えって事か?!
流用禁止って事かぁ?!
40mmのマスターを探してみたが、何を流用できるのか不明。唯一検索で引っかかったのがブレンボのなんか。。。。。
 
なんか・・・世の中の不条理をかんじるよ!!
⊂ `Д´)つ =3
リヤブレーキの問題はなんとか解決できそうだ♪
 
結果、今後必要なもの
 
オイルクーラー
キャブ
リヤマスター
マスターのサポート
 
 
嗚呼・・・預貯金が・・・そもそも時間が無いvvvv
 
ではまた!
アディオス!