イカです!
今日もこのクソブログを拝見していただいている方々へ・・・
怒涛のブログアップを実行しております!
昔から日記とか書くときに物凄く回りくどく書いてしまうのでひたすら時間がかかる・・・。
まぁこんなブログを書くような文書能力が、たまーーに会社の報告書を作るときに役立ったりしますがvvv
さて、前回の続きです。腰上です・・・っていってもここからはだれでも出来る簡単な組み付けなのでサラっと書きます。
今回のカスタムで一番大きいのはクランクのストロークアップ、なのでシリンダーのスタッドボルトを強化タイプの物に変更。チョイスしたのはデイトナの強化スタッドボルト。色々なメーカーからリリースされてるんですが、『クロモリを使用』とかいう言葉に惑わされて買っちゃいましたvvvついでにちょいと長めに出来ていてオイルクーラーの取り付けにも便利だとか。ちなみにクロモリってバネのような性質を持っていて、自転車のフレームとかにはうってつけ!私もMTBがけっこう好きなのでクロモリフレームとアルミフレーム(いずれもGT)を乗り比べたがペダルを踏み込んだ時のレスポンスは圧倒的にクロモリがいい!ただし重いvvv

やっぱスタッドボルトの取り付け取り外しはこの方法しかないよね~専用工具高いし使い道が無い。

次はカムチャーン、コチラもついでに強化タイプに交換。今回使用したのはキタコの物。

カムチェーンも色々なメーカーからリリースされているが、コチラはコーティングがなんちゃらとか、軽量がなんちゃらとか色々かいてあって素人を魅了したのでこちら(笑)作ってるところはチェーンの大御所DID様。まぁこのエンジンで構成された部品の中では一番信頼性が高いと思われる(爆)。
しかしこのカムチェーン、強化タイプなのでチェーンの厚みがノーマルに比べると幅広なんですね~

おかげでチェーンをシリンダヘッドに引っ張り出すときにヘッドの覗き窓(スプロケット)の内側の出っ張りに引っかかってなかなか出てこない始末vvvもうだめかと思ったわ!知恵の輪みたいなvvv

順番が前後するが、ピストンの取り付け。ピストンリングはトップ・セカンド・オイルリングを120°づつ継ぎ目をずらし、さらに2本あるオイルリングの継ぎ目を10mm以上継ぎ目をずらす。

オイルをたっぷり塗布して組み付け。

ちなみにクランクケースのシリンダガスケットが乗っかる部分が汚いですが、あれ落ちませんvvvじゃっかんオイルストーン掛けたのですが・・・アレを落とすには相当ゴリゴリやるようなのでやめました。アルミの??でも面は綺麗ですのであしからず。
ピストンの向きはそんなに考えなくてもリセス(バルブの逃がし)が大きい方が上、インテークが上である以上絶対的に上になる。
ここからヘッドの取り付けになるが、カムはDLC処理をしたためベアリングが破棄され新しいベアリングを入れます。カムシャフトを冷凍庫に突っ込み、ベアリングを日向においておけば~わりかし簡単に入ります。小さいほう(カムスプロケットが無いほう)は必ず片面がメタルシールの物を使う事!このシールが無いとカムのオイルの潤滑不良を引き起こします。ようはオイルポンプで上がってきたオイルがベアリングから逃げ出さないようにする蓋みたいなもんです。

今思ったのだが、カムのコーティング出す前にラッピング(面仕上げ)しとけばよかったなvvv
今回はついでにテンションプーリーとシリンダの中にあるなんかプーリーみたいなやつも新品に交換します。

たぶんホンダの正規品を買ったほうが安いんだろうな~値段しらないけどさvv
わざわざ
メイドイン JAPAN
って書いてあるしvvv
しんなこんなで組み付け完了!

ヘッドのサイドカバーが汚いですね、今のところGクラフトのビレットオイルクーラーを検討中。。。

とりあえず、ここまででエンジンの組み立てはひと段落です。
そしてこの後『今年はもう乗れないんじゃないか』と思うような問題が・・・・
それではまた!
アディオ~ス