イカです!
ご無沙汰してます(いつもですがねvvv)
さて、東京も大雪がふりました!東京といってもけっこう広いもんで都心は20センチくらいしか積もりませんでしたが、我が本拠地『八王子』では積雪50センチオーバーvvv
そしてわたしの去年新車で買ったステップワゴンはエンジンアンダーガードが雪の重みで大破し、フロントバンパーが雪山に突っ込みベッコリ凹みました!並みの事故より酷いありさま♪
ちなみにこの写真は東京に大雪をもたらした1回目でこの翌週に更に同量以上の雪が降り東京大混乱、そして会社から
『歩いてでも来い!』
(私には這ってでも出て来いに聞えた)
と極悪非道な扱いを受けることになる。(本気で会社辞めたい!)
それは中華リアブレーキの後編です。
前回のブログでフットペグとマスターのリンクの不具合を解決(←ん?)。
そして次に問題になったのはホースの取り回しだ。
この中華なブレーキキットは8インチ用と10インチ用が存在する。まぁ8インチ用はどうやらディスクを強引に外形を小さくしただけのようだがな。後何が違うかっつーと、ブレーキホースの長さが違うようだ。10インチタイヤを組むカスタムの大前提でスイングアームを長くする、長さの選択は個人の自由だがほとんどが+8~+16㎝くらいがメジャー。おそらく私の10インチリアブレーキキットも『ロングスイングアーム』が前提のようで、私のこだわりの+4cmスイングアームには
長すぎるのだ!

(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノ
写真でお分かりのとうり長すぎてヘッポコプーですねvvv
つーことでブレーキホースを短く・・・と思ったが、こやつ生意気にフィッティングのところがカシメてあるのでホースを短くすることができない・・・ならば短い物を買うしかない!とにかく低予算でのカスタムなのでオークションでホースを探すと安いものはいくらでもあるが、ブレーキホース=アールズという奇妙な固定観念があるので(なぜ?)長さ500mmのアールズホースを3000円でゲット。

しかしながらこれがそう上手く取り付くはずも無いわけで・・・。
写真ではわかりずらいが、安物買いの何チャラでフィッティングのシールが付く部分(密閉部)に打痕がある・・・品質悪い!そもそもこのアールズのホースの包みは何故かアラビア語で書いてあったぞ?!打痕部分はサンドペーパーで面取りしなおしたからOKとしよう。
さて、長さは現物あわせしたから問題ないが、困ったのはフィッティングの角度だ。この手のホースの基本はキャリパー側が20°でマスター側がストレートという構成になっている。リアのマスターは大体が地面にたいして直角に立ち上がってるからマスター側がストレートで問題はない、普通ならばね~。
カスタムバイクはそうは問屋が卸さない!
とにかく規格外の並び方をした部品たちだからおのずと規格が合わなくなる。今回もそのパターンでフィッティングの角度があわないのだ。

上の写真はキャリパー側はフィッティング20°の角度でピッタリ。写真が無くて申し訳ないが、マスター側はマスターシリンダーが約45°くらい傾いてるのにフィッティングがストレートだからブレーキホースが上空45°に向けて立ち上がってしまうのだ!キャリパーの方がマスターより下にあるのだからホースは下に向かって伸びて欲しいんだけど・・・。ではどうすればいいか?答えは簡単でフィッティングを45°傾いたものに交換すればいい♪つー事でアクティブ製のステンレスフィッティングを購入!

けっこういい値段しますねーーこれでイッパツ解決
が
スイベルナットのピッチが違うだと!!!!!!!!!!!

なんという事だ!!こんなもんJISかなんかの規格で全部一緒かとおもったら全然違うじゃん!!
なんてこった・・・高級ステンレスフィッティングが一瞬でゴミになわったvvvv
と言うことはアールズにはアールズのフィッティングしか合わないってことか。。
さて困った・・・どうする・・・どうする!!
『『『曲げちまえよ』』
こ・・・これは神の声か悪魔の囁きか!!
うう・・・まぁどうせ使えないんだし・・・でもアールズのフィッティングはアルミだから折れる可能性もあるが・・・どうせダメなら一か八か・・・・えいっ!

グイッ!

曲げてやったわ!ゴラぁ!
折れるかと思ったがクラックも入らず上手く曲がった!
注意:良い子のバイク乗りは絶対にマネしないように!!
正規品を使いましょう♪
写真はリアのキャリパーに固定して曲げたが、実際の取り付けはこんな感じ(エア抜き中)。

角度的にはバッチリだぜ!
話は戻りますが、リアサスです。
以前のブログでYSS製のハイブリッドサス285mmを入れたがケツが上がりすぎるということで、同じYSS製の270mmn変更。4cmロングスイングアームと270mmの組み合わせはバッチリでした!

はい、上記の写真の時点でデイトナのキタコのアップハンドル(特価品!)とデイトナの集合スイッチ、フロントブレーキはNSR50用マスターとアールズの100cmメッシュホース、ライトステーはミニモト製(これもボルトONでは取り付け不可)。
そろそろ大詰めに入ってきました!写真で気が付いた方は洞察力が凄い!右下に蚊取り線香があります(笑)このときのカスタム日記を今更書いてるんですね♪そして、未だに公道が走れませんvvvv
まだまだ細々としたウンチクが残っているので暇をみてUPしやす!
それでは~
アディオス・アミーゴ!
(誤字脱字大変失礼いたしました)