イカです!
最近上司のパワハラに耐えられなくなってきたので、やられてばっかりもしゃくなのでやり返してやろうと目論んでます。ええ、べつに中途社員なんて上にも下にも行きようがありませんからねvvv
 
ゴリラ野郎(←トラック野郎?!)ですが、前回やっとFフォークとホイールとブレーキのセットが終わりました。
それでは、仮組であったリア周りの中華ブレーキキットの装着とまいります。
 
イメージ 1
 
このキットはオークションとかで『モンキー→リアブレーキ』と検索すると出てくるダレも買わないアレです(笑)。
フロント同様にこれもボルトONのキットは国産で各種出回っているが、けっしてリーズナブルな値段ではない。大前提でスイングアーム交換が必要になりハブを交換し、場合によってはバックステップが必要となり大仕事の上に費用も莫大である。リア周りの流用にいたってはもう私のような素人には手に負えない。
そこで中華リアディスクキットの登場だが・・・このキットを使ってるユーザーをほとんど聞いたことが無い上に
 
『このキット、とても良いです!ボルトONで最高!』
 
という記事を読んだことが無いvvvv
 
逆に『さすが中華』、『取り付けできない』、『ブレーキが効かない』という記事しか見たことが無い(笑)
しかし、いつ発売されるのか全く不明な『デイトナのスーパーチャージャー発売』に向けて無駄遣いできない身としてはこれで行くしかない!
今回購入したのはハブ無しキット。ホイールがキャスト製だからハブは不要、その代わり絶妙な位置だしが必要になる訳だが、今回購入したショップの『GM MOTO』さんがわざわざスイングアームとハブとキャリパーの位置関係が合うようにシムとカラーをチョイスしてくれたので助かる!なのでスイングアームにキャリパーをセットしディスクの位置関係もOK!オークションとで出回ってるキットはハブ付きだから取り付けにそれほどの苦労はないはず・・・
イメージ 2
ハブとディスクはね!
 
問題はここから。
フットペグとマスターシリンダーの位置関係が問題だ。このキットはノーマルのフットペグが使えない。何が使えないって、ノーマルフットペグの場合ドラムブレーキのレバーを引っ張る鉄の棒(名前がわからん)が取り付けられてる部分のアームの角度が違うのだ。
ノーマルだっとアームが直角に立ち上がり過ぎてマスターシリンダーの取り付けが出来ない。この中華のリアディスクキットには専用のフットペグ付がるのでそちらをオススメする。私も今回のカスタムは『ノーマルの風合いを残す』がコンセプトなので専用のフットペグを使う事にした。ノーマルとほぼ形はかわらない。
専用のフットペグを使えばボルトONか?まぁそこは問屋がおろしませんな(苦笑
問題その1
この専用フットペグがフレームの取り付け軸に対して穴が微妙に大きくてガタガタである。どのくらガタがあるかっつーと、ブレーキラスイッチが誤作動するくらい。
イメージ 3
写真だとわかりずらいが軸に対して穴がデカイ。
 
問題その2
専用フットペグに対して、マスターシリンダーのピストンの軸がとどかない!
イメージ 4
通常のフットペグの位置でリンクがとどかない。
無理やり繋げてみると・・・・長さが足りないためフットペグが下に下がってしまうのだ!下がった状態だと当然踏みしろが下過ぎて話しにならない。しかし、そこはメーカーも分かってたらしく専用の延長アームがセットに入っていた!
イメージ 5
が!
全く使い方がわからんvvvvv
結局、リンクに対してアームが一本入っても支点が一個増えた分『くの字』に折れ曲がってしまって何の意味も果たさない・・・・(つーか説明書が不親切すぎるが仕方ないな)。
ではどうするか?もともとのアジャスタネジの長さが足りないのだから、アジャスタネジを延長すればいいのだ!
イメージ 6
上の写真を参照して欲しい。
マスター側のアジャスタボルトがオスなので長ナットを入れてやる。しかりペグ側はメスなのでメス+メスになってしまう・・・メス+メス・・・・
なんか・・・エロイよ!!
(;゚∀゚)=3
それはさておき、メス+メスをクリアーするのに必要なのが写真にある長ボルト(ステンレス)、この長ボルトを切ってどちらかのメスをオスにしてやればいい。長ボルトを入れるのは簡単なのだが、ボルトを入れただけでは内部のボルトが回ってしまうのでロックナットを入れる必要がある。しかし、長ナットが長いためロックナットが入る余裕が無い。だったらマスター側のアジャスタボルトを半分くらいの長さに切ってしまい、
イメージ 7
 
イメージ 8
更に長ナットも限界まで短く切る!切った後は旋盤にて切断面を仕上げる←ココ重要
イメージ 9
最後に長ボルトの長さを調整して完成!
イメージ 10
 
これで中華リアブレーキキットの問題は解決♪
忘れてはならないのが、問題1の処理。
軸に対してフットペグの穴がガタつく問題は簡単で、穴径が大きいならそれを補うためのシムを入れてやればいい。今回使用したのは真鍮の0.3ミリの板。↓
イメージ 11
真鍮の板を軸の長さより若干短く切りこの板を軸径よりも2周りくらい小さい棒に巻きつけて形を取る。
イメージ 12
Tレンチの軸くらいが丁度いいね!写真は中途半端に巻きつけているが、必ず一周半以上巻きつける!平板だからR部分(円になっていないところ)は使えないため切断してしまう。巻き癖をつけた真鍮の板にたっぷりのモリブデングリスを塗り軸にはめる。
イメージ 13
こんな感じ!
イメージ 14
さらにグリスをマシマシで塗りこみペグを挿入vvv
イメージ 15
完璧!
板厚が厚すぎると入らなかったり作動不良を起すので、良く考えてから板厚を選択してほしい。ちなみにこの方法は工業の分野でも摺動部には良く使われる方法なので全く問題ありません。バイクの軸受けとかで真鍮部品使ってるところも多いよね。
後は~新しく買った純正のフットペグ引き戻しのスプリングとブレーキスイッチのスプリングを取り付ければ完了。
イメージ 16
 
ちょっと余談。
私のうっかりミスでフットペグとアジャスタリンクを繋いでる『ピン』をなくしてしまい困った挙句、自作することに・・・。材料はステンのM6の長いボルト。なぜ長いボルトが必要かというと、ボルトの呼び径(ネジが無い部分)部分が欲しいのだ。
イメージ 17
上の写真のように不要な部分をサンダーでカットし、φ2.5のドリルで割りピンの穴を作りボルトの頭をサンダーで削り落として完成!
イメージ 18
完成!
部品をなくすなんて不覚だわ~~
でも、中華系リアブレーキキットはボルトONではない事が分かったが、それほど難しい加工は必要ないと見た!
 
次回はリアブレーキ系のブレーキホースとその他ウンチクを書きます!
ではまた!
アディオス・アミーゴ!
(*´∀`*)
 
(誤字脱字失礼しました、暗号のように読み砕いてくださいvv)