子どもが育つ魔法の言葉。 | Amaranth オフィシャルブログ

Amaranth オフィシャルブログ

ぬりえカラーセラピー・パーソナルカラー・セミナー・セッション・イベント・インストラクター養成講座・オンライン講座を愛知県岡崎市を拠点に開催しております。名古屋・豊田・刈谷・幸田・豊橋・大坂・東京・岐阜・京都


Amaranth









『子どもが育つ魔法の言葉』黄色い花
(ドロシー・ロー・ノルト著)より
「子は親の鏡」


けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる。


とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる。


不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる。


「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる。


子どもを馬鹿にすると、引っ込み思案な子になる。


親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる。


叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう。


励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる。


広い心で接すれば、キレる子にはならない。


誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ。


愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ。


認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる。


見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる。


分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ。


親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る。


子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ。


やさしく、思いやりをもって育てれば、子どもは、やさしい子に育つ。


守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ。


和気あいあいとした家庭で育てば、


子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる。


本にかこまれて育てば、子どもは知恵を学ぶ。


・・・・・


大切なのは、子どもが失敗から学べるように導くことです。


なぜこういう結果になってしまったのかを理解させ

きちんと後始末ができるようにリードしてゆけばよいのです。


「励ます」という言葉の英語の元々の意味は

「心を与える」というものです。


子どもを励ますとは

子どもにわたしたちの心を与えることなのです。


分かち合うことを教えれば

子どもは、思いやりを学ぶ本当の意味での分かち合いとは

与える行為であり、見返りを期待しない心です。


その人のことを思って

その人が必要なものを与えることなのです。


そんなとき、わたちしたちは

多少の犠牲をはらったとしても、損をしたとは思いません。


なぜなら、与えることによって

わたしたちは本質的に得ているからなのです。


(ドロシー・ロー・ノルト)


黄色い花 黄色い花 黄色い花 黄色い花 黄色い花 黄色い花 黄色い花 黄色い花 黄色い花 黄色い花


子育ては手探り・・・。


誰もが不安の中、一生懸命愛し育てるクローバー


子育てに正解など無い。


抱きしめて ただただ愛をいっぱい注いであげる。


それが一番大切だと思うクローバークローバークローバー




ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いしますドキドキ


      流れ星


 にほんブログ村 健康ブログ カラーセラピーへ
  にほんブログ村