今回の旅の始まりは

徳島県鳴門市の大麻比古神社さんからです。


とても静かな自然豊かな場所に

広くて長い清々しい参道が続いている、

その先に鎮座されていました。

景色が素晴らしいです✨

 

 

徳島県に初めて足を踏み入れる

ドキドキのあまの。と王女😳

 

早朝の飛行機で徳島に着くと

残念ながら空は雨模様……。

でも、雨は車に乗っている時だけ。

なかなか太陽は

顔を見せてくれませんでしたが

持ちこたえてくれました☀️

ありがとうございます😊


 

 

駐車場は鳥居の外と中にあって

とても広かったです。

私たちは鳥居の外、橋の向こうに停めて

歩いて鳥居をくぐりました🍀


 

狛犬さん。初めて見るお姿です✨

 

 

風🌪️なのか雲☁️なのか

ふうっと吹き出している仙人のような

〝絵〟を狛犬さんが掲げています。

 

失礼して、後ろに回って

写真を撮らせていただきました。

可愛い✨🩷

 

 

初めて見るポーズです。

後ろ脚と、ピンと立った尻尾が

とってもキュートです😊

 

 

狛ちゃんの前を通り過ぎて

短い石段を上ると、拝殿の正面に

どーんと立ちはだかっていたのが

ご神木、巨木な楠さん🌳

 

 

圧倒的なパワーです。

 

 

周囲をぐるっと正面に回ってきて

びっくりしました。

 

とてもエネルギーに溢れているのに

なんと幹の中は空洞だったのでした。

 

 

幹の中は〝空洞〟なのに、

力強いパワーに満ちあふれた

圧倒的な存在感。

このご神域の〝主〟的存在

なのかもしれません😌


 

 

石段を上がった左右で守られてる

〝阿吽〟姿の狛犬さん。

 

 

脚……折れたのでしょうか。

ふわっと湾曲している脚を

直してもらっています。

 

ニヤッとした表情が愛らしいです。

とってもおおらかな雰囲気。

 

 

後ろに回ってみると

スフィンクス……!?

 

 

綺麗に整えられた2段のタテガミ、

3本の尻尾と横ロール。

とっても独創的です✨

 

造った方の創造力や想像力で

狛犬さんはいろんなお姿になりますね😌

 

 

大麻比古神社の拝殿が

まっすぐ正面に見えます。

境内はとても広くてすっきり✨

 

 

拝殿でご挨拶を差し上げてから

私は社殿右側に回ってみました。

あまの。は拝殿前で

〝見えない世界〟の方と交信中〜😳

 

 

ぐるっと社殿周りを歩いていくと、

この辺の空気がふわ〜っと澄んでいて

スッキリクリアなのに暖かく感じられて

とても気持ちのいい、

リラックスできる場所でした✨


この後あちこち境内を巡りましたが

ここが一番心地よかったです。

おすすめです🍀

 

 

本殿裏。

 

 

こちらは香取神宮のように、

本殿裏でもご挨拶ができます✨

裏手のほうが本殿にも近く、

ゆっくりお話しできそうなので

ゆっくりしたい時にはいいかも。

ありがたいです。

 

美しい社殿。

 

 

 

本殿裏の奥に進むと、

淡いエメラルドグリーンの色をした

小さな池が見えてきました。

説明板に〝心願の鏡池〟と

〝めがね橋〟とあります。

池の奥に見えるのが

石で積まれた橋のようです。

 

 

説明板には第一次世界大戦の時、

この地に俘虜として収容されていた

ドイツの兵士たちが、

地元の人々の優しさや温かい対応に

親睦の思いと感謝を込めて、

故郷を懐かしんで橋と池を

造ったのだそう😌🍀

 

 

 

こちらは〝ドイツ橋〟と呼ばれている

石組みのアーチ橋です。

しっかり残っていますが、

今は渡れないようになっていました。

残念😢

めがね橋は渡れます🚶

 

川底に不規則に並べられた石や

台形に細工されたアーチから、

祖国の石畳の道や橋が思い出されて

ドイツ兵の方々も少しは幸せな思いを

感じられたのかもしれません。

 

 

 

境内社さん。

 

 

 

神職の方が一社一社参拝して

回られていらっしゃったのが

印象的でした。

大切にされている神社だとわかります。

 

 

こちらがなんとも素敵な雰囲気で、

あまの。も王女も「おお!」

素敵だね! とドキドキしました😳

 

 

本殿よりも少し高い丘に登り切ると、

右手に丸山社、左手に丸山稲荷神社が

鎮座されていらっしゃいました。

この丘は丸山古墳という古墳跡だそう。

 

まずはお稲荷様🦊

 

 

 

拝殿。

 

 

写真では薄暗くなっちゃったのですが、

けっこう明るかったです。

不穏な感じはありませんでした。

 

拝殿内でこの↓提灯だけ

可愛らしかったので🦊

撮らせていただきました✨

 

 

 

反対側に鎮座されている丸山社。

古墳跡のお社なので、過去の方々を

祀っていたお社なのでしょうか。

 

 

とても、〝見えない世界〟の皆さまが

しっかりされている印象がありました。

優しいけれど厳しい、そんな感じ?

 

拝殿の奥にこじんまりとした

お社が祀られていました。

 

 

しっかりとした綺麗な石組みの台座の上に、

すっきりと素朴な社が鎮座されていて

こちらも気持ちのいい、

清々しいところでした😊

 

周囲は木々に囲まれているけれど、

風が抜けていくので

澱まないんだと思います。

あまの。はここが気に入ったようでした😊

 

 

参道を境内からパチリ。

↓ 鳥居と、向こうに見える朱色の橋と、

木々との調和が美しいです😌

 

 

とっても素晴らしい、

落ち着ける穏やかな神社でした✨🍀


 

最後に……。

大麻比古神社のご祭神は

天太玉命(フトタマノミコト)と猿田彦さま。

天太玉命は忌部氏の

遠祖とされている神様で、

房総の安房神社のご祭神でもあります。

 

安房神社は阿波国から移住してきた

祭祀具を作っていた忌部氏が

麻などを栽培するため、

より良い土地を求めてやってきて、

神を祀ったとも伝えられています。

 

安房神社さんと同じご祭神ということで

とても親近感が湧きました✨

 

凛とした境内の空気は

とても素晴らしかったです。

いつか奥宮へも行ってみたいなあ😳

 

 


そして、徳島には古代ユダヤの人々が

流れ着いたという言い伝えが残っています。

 

 

大麻比古神社のご神紋、

麻の葉で形造られたご神紋が

ダビデの星にそっくり😳で、

その説は本当ではと思ったのでした。

 


ちなみにユダヤと現在のイスラエルは違います。

現イスラエルは第二次世界大戦後に

英国と米国が取り決めた移住政策から作られた

シオニストのための新しい歴史の国です。

はるか昔に日本にやってきたのは

〝古代ユダヤ〟の12支族のうちの

何種族かではないかという説があるのです😌