す鹿島神宮の元宮とも言われているのが

こちら、大生神社さん。

 

現在では舗装されている通りの道も、

昔は参道だったのではと感じました。

社殿は左右に木々が深く生い茂る道の

森の奥にありました。

 

 

↑ 鳥居前は三叉路になっていて

真ん中が神社への入り口。

鳥居前のこの木🌳は道のキワにあるので

切られずに残されていることに

とてもホッとしました。

残してくださってありがとう。

 

時々地元の方らしい車が通るだけの

とても静かなところでした。

 

ご挨拶をしてから鳥居をくぐります。

 

 

鎮座されているのは鹿島神宮の反対側、

北浦を挟んだ潮来市です。

 

丘陵地になっているのかな?

 

神社のあるこの辺は深い森が

広がっていましたが、

周辺は畑が多かったです。

 

 

拝殿。

 

 

小さめではありますが

立派なしっかりした造りの社殿でした😊

 

こんなにしんとした静かな森の中に、

敷地の広い神社があることに少しびっくり。

昔は周囲にたくさんの人が暮らして

賑やかだったのかもしれません。

 

 

 

拝殿でもう一度ご挨拶を差し上げます。

参拝させていただきありがとうございます、

写真を撮らせていただきます、

お願い事はありません、

ここに無事に辿り着けたことに感謝です、

そうお伝えして。

ご挨拶の内容はどこの神社でも

基本的には同じです〜😊

 

 

本殿。

 

 

本殿真裏から。

ちょうど太陽が真向かいにありました🌞

 

 

 

板塀の隙間から

本殿を一枚撮らせていただきました✨

綺麗に保存されています。

 

 

退色してしまっていましたが

昔の本殿は朱色で彩色されていたようで、

さぞかし緑に鮮やかに映えたでしょう。

 

神様は鹿島神宮と同じ、

健御雷之男神が祀られています。

 

神社の起こりは飯富族という一族が

大和国からこの地に移住し、

氏神を祀ったことから始まったのでは、と

調べたら書かれていました。

 

飯富族→多氏ともいい、

神楽などを得意としていたそうです。

それと関係あるのかないのか、

 

 

 

7歳から13歳までの選ばれた

村の少女たちの巫女舞が

昔から伝わっているとのことでした。

 

それにしてもはるばる大和から

この入り組んだ土地にやってきたのは

偶然なのでしょうか、

選んできたのでしょうか。

やはり鹿島神宮と同様に

太陽が一番に上る土地、

神聖な場所としてきたのでしょうか。

 

海水域は昔もっと高かったので、

この辺りも海が近かったと思います。 

 

知らないことばかりで不思議というか

面白かった場所でした😌

 

 

 

社殿の左側前にある社祭殿。

 

 

 

境内から鳥居のほうをパチリ。

 

 

 

お稲荷様の狐さま🦊!

 

 

少し厳しめの気配はありましたが、

道中気をつけて帰りなさい、と

言ってくださったような感じがしました😌

 

 

 

お稲荷様のお社。

この扉変わってます……🙄

どうやって開けるのかな?

 

 

お稲荷様は鳥居の外、

少し離れた井戸の側に鎮座されていました。

この周辺には井戸が七ヶ所あって、

ここは御手洗井戸と呼ばれています。

 

 

帰ろうと通りに出ると、

おや! 古墳があるではありませんか😳

古墳も好きなのです✨

 

image

 

駐車場は見当たらなかったので

できるだけ端っこ、道路の脇に停めて、

ささっと見学してきました!

 

image

 

茨城県内でも最大規模だそうです✨

とても綺麗にされていて、

お天気もよかったので、

時間があったら奥の古墳群も

見てみたかったです。残念💦

 

古墳というと縄文なのかな?

と思いつつ読んでいたら、

埋葬されているのは飯富一族とのこと。

これだけ広範囲に

古墳が点在していることを考えると、

かなり力を持って神を祀る、

祀り事をしていたのかなあと。

 

今は静かな畑や森になっていることは、

祀り事が鹿島神宮に移ったことと

関係があるのでしょうか。

飯富族も移動したのか

(本当に鹿島神宮の元宮だったとして)

それとも神だけが移ったのか。

 

考えだすと興味の尽きない

面白い神社参拝でした😌

 

 

神社についての感想です。

素鵞熊野神社の後に来たので

時刻のせいもあったのでしょうが(14時頃)

晴れて日が差し込んでいても

光の力よりは

仄暗さを感じる神社、御神域でした。

 

ちょうどご夫婦や女性グループが

私以外にも参拝されていたので

寂しさや怖さは感じませんでしたが、

漂う気配はやっぱりすこーし

陰寄りのように感じます。

 

参拝してみたいなって思われた方は

雨の日や曇天より、

晴れた日の参拝をお勧めしたいです😌