見事な手水舎が迎えてくれたのは

茨城県鉾田市の鉾神社さん。

 

 

きらびやかで華美なのですが

派手ではない美しさがとっても綺麗でした✨

 

宮司さんは手水舎をとても

大事にされているんだなあ。

そう感じつつ説明書きを読むと

やはりそうでした。

 

 

神様の前に出るために

心身の穢れを洗い流し、

清らかな心身で向かうための

神聖な場所──が手水舎であると

書かれていました。

 

昔は川などの澱みのない清らかな水辺で

足や身体を清めてから

参拝していたことを考えると、

手水舎はとても大切な聖域なんだと

改めて気づかされたのでした😌

 

コロナ禍の後は

水の張られていなかったり

テープで囲ってあったりと、

穢れを落とすという役割を持たない

手水舎も増えたので、

鉾神社のような宮司さんがいらっしゃることは

すごく嬉しかったです😊

 

 

鳥居の前でマスクをして

参拝者をチェックしている狛犬さんと

こじんまりとした境内。

 

 

コンパクトな境内はすっきりと整理されて

落ち着いた印象でした。

 

 

拝殿も地味すぎず派手すぎず、

落ち着いた華やかさ。

 

 

 

拝殿柱の青い神獣。

 

 

緑の神獣。

目や口元、毛並みなどの彩色が細やかです。

 

 

 

シンプルな本殿。

彩色は落ちていましたが、

かつては拝殿と同じように

色鮮やかだったことが窺えました。

 

 

 

鎮座していた稲荷社の、

ちっちゃな狐さんもちっちゃなマスク💦

 

 

 

狛犬さんたちには大きなマスク。

ちょっとお顔からずれてますが☺️

 

 

 

仔狛ちゃんも💦

 

 

 

狛犬さんの尻尾が

とっても変わっていました😳

 

 

 

ふたつに分かれた立ち尾は

まんまるに丸みを帯びています。

尾の先も独特でボルトみたい😳

 

こうしてまじまじ見ると、

タテガミの先もボルトに見える……🙄

 

 

鳥居に向かって右側が社務所、

左側の石垣の向こうに

4台くらい停められそうな

駐車場がありました。

その向こうに手水舎があります。

 

 

伺ったのは昨年の10月で

時刻は15時とマナーぎりぎり

くらいの時間だったのですが、

鉾神社がこの日の最後だったので

のんびりと境内を見て回っていました🍀

 

満喫して、さあ帰ろうと

停めていた車に乗り込み

エンジンをかけて前を見ると、

フロントガラスに

アーモンドチョコレートの箱🍫が……。

 

チョコレート???

 

フロントガラスから恐々と取り上げて

助手席に置いて車を出しました。

 

道の駅に寄っていくために車を走らせながら

そういえば、

境内を見て回っていた時に

こちらを見ていた人がいたことを

思い出したのです。

気づいた時にはいなくなっていたので

すっかり忘れていたけれども。

 

封の切られていない、

新しいチョコレートなので

私にくださったのだと思うのですが、

でもこれはいったい?

 

しばらくして道の駅に着いたので、

駐車場に車を停めてGoogleマップの

クチコミを確認してみました。

すると、なんとアーモンドチョコレートは

宮司さんが参拝に来られた方に

くださっているお品のようです。

いただいた方々が

感謝のクチコミを寄せていました。

 

ということは、

あの時こちらを見ていた方は宮司さん!

私が戻ってくるかなと

待ってくださっていたのかもしれません。

 


参拝者にチョコレートをくださるという

その気遣いと思いがありがたいです。

こちらこそ神社を守ってくださっている

宮司さま、神職の皆さまに感謝です😌✨


チョコレート、美味しかったです🍀

ありがとうございました。

 

 

茨城県の神社巡りは始まったばかりなので

次に通りがかる機会があったら

改めて寄らせていただこうと思います。



とても心地の良かった場所✨

手水舎、ですね!

空気が違いました。

やわらかな風がふわふわと漂って

空気が澄んでいて、

それこそどなたかいらっしゃるような、

そんな気配が感じられて

心地のいい場所でした🍀✨