さて! 北陸の神社巡りの最終日です。

 

朝6時に起きて駐車場を7時に出発、

石川県白川市に鎮座されている

白山比咩神社に到着したのは

8時ちょっと過ぎだったと思います。

 

車のナビで上の北鳥居に誘導されたので

下の表参道まで戻りました😊

 

こちらが表参道と一の鳥居です✨

 

 

表の参道らしい、

厳かな雰囲気と静寂。

 

鳥居をくぐると、

ご神域は無音の世界。

音はあるけど無の気配、

というのでしょうか。

ひんやりとした気に満ちていました。

 

もみじや落葉樹の木々が彩る

森の中の坂道は、

癒しパワーいっぱいでした😌

とても心地いい参道です。

落葉樹が色づいたら、

もっと美しくなりそう✨

 

 

今は舗装されていていますが

昔は石畳か山道だったのかもしれません。

雰囲気のいい、道だったろうなあ🥺

 

どなたでも歩きやすい、

ゆったりと緩やかな坂道。

 

 

⬆️きれいな清水が

参道の脇を勢いよく流れていました😊

 

どこから流れているのか

そのまま歩いていってみると……。

 

 

ありました!

参道の中程くらいだったと思います。

左手の山側から、

きれいな水が流れ落ちていました。

琵琶滝という小さな滝でしたが、

水量も豊かできれいな水でした😌

 

 

水音に洗われながら歩いていくと

手水舎が見えてきました。

 

おお、いい雰囲気✨

 

 

 

たくさんの立派な杉の巨木たちが

参道を守られていたのですが、

その中でもさらに圧のある、

力強い巨木の老杉が

御神木とされていました🌲

 

 

彼はたくさんの仲間たち

(杉や木々たち、狛犬、自然霊)みなで

神域を浄らかに保っているのだ、

とおっしゃっていたように感じました。

控えめな誇らしさで……

 

 

表参道の手水舎✨

雰囲気があります。

 

 

龍さん🐲

 

 

 

手水舎と二の鳥居。

 

 

 

ここで参道を振り返ってみます。

 

 

素敵な道です✨🌲

でも、夏だったら蚊🦟がたくさんいそう💦

 

 

二の鳥居、三の鳥居をくぐって

神門を入ります。

 

image

 

新しく整備された北鳥居より

こちらからのほうが

気が落ち着いているような気がします。

 

 

 

ここから白山比咩神社の境内に入ります😊

 

 

見た目は華やかには見えないけれど、

秘めた華やかさを感じる社殿でした😌✨

 

 

ここに来ることも楽しみにしていたので

来たんだなあ〜と感慨深かったです。

 

平日の8時過ぎにもかかわらず、

境内には参拝者の姿がありました。

なんとなく、境内のあちらこちらで

祈られている方々は

熱心な信者さんのように感じました✨

みなさん、とてもこちらが好きそう😌

 

明日も白山比咩神社2に続きます〜。

 

 

*けっこうブログの日が空いてしまいました〜💦

 実はGW、仕事の帰りにハプニングが。

 その後の諸々や、なんとな〜く心理的にモヤモヤして

落ち着かずにいました。

 まだ片づいてはいないのですが

落ち着いてはきたので粛々と頑張ります🌻