さて石浦神社さんを出て

木々に覆われた百万石通りを上っていくと

兼六園への入り口の側に

赤い鳥居がありました。


金澤神社さんです。

 

 

時刻は15時を過ぎたばかりですが、

10月半ばのこの時刻は

すでに夕暮れが迫ってきていて、

参拝もそろそろ終わりの気配です😌

 


鳥居の外から見える内側には

まるで兼六園のような

日本庭園が広がっていました🌳🍁🪷

ホントに神社だよね? と見ていると

学校帰りの高校生たちが

中をわいわい歩いていたので、

ほっとして鳥居をくぐりました😊

 

 

境内に入ってすぐ右側にあったのが

「金城霊沢(きんじょうれいたく)」という泉。

ここから水が湧いているそう。

 

 

昔々、藤五郎という農夫が芋をここで洗うと

砂金がたくさん出てきたことから、

「金洗沢(かなあらいのさわ)

と呼ばれていたそうです。


それが金沢という地名になったとか😳

こんなに慎ましやかで静かな神社の境内に

地名の元になったという泉があるんですね。


 

日本庭園を歩いた先に

もうひとつ鳥居が見えてきました。

どうやらこっちが正面みたい。

参道の向こうに石階段が見えます。



 

赤と白の華やかな門が

緑の中に色鮮やかに映えていました🌸

 

 


向こう側に見えるのは社務所と手水舎。

この日は外で午後からお役目があり、

社務所は早めに閉められていて

人のいない境内はとても静かでした。





金澤神社さんで感激したことがふたつ😊

それはこの清めの砂と、



お水取りがあったこと✨


手水舎の水は金城霊沢の地下水を

汲み上げていて、飲料水としても名水で

なんと24時間❗️

いつお水をいただいてもよいのだそうです✨

常夜灯が灯されているので足元に気をつければ

夜でもかまわないそう😌

私は夜には絶対来ないだろうけど💦

ありがたいことですね。

 


今までお清めの砂があって

自由に持ち帰ってもいいという神社は

ほとんど見かけなかったので、

心の広い、優しい神社さんだなあと

ほんわかしました😌


お水もお砂もお持ち帰りOKなんて

本当にありがたいです。

近くに住んでいたら

いただいて帰りたかったなあ😳



色鮮やかな拝殿。

 

 

金澤神社は前身が昔、

学問所だったことから学問の神様

天神様が祀られています。

その相殿には「巳さん」と呼ばれている

雌雄二対の白蛇🐍、

白蛇龍神が祀られているそうです。


拝殿の扉はすでに閉まっていたので

中を窺うことはかなわず、これもご縁と

ご挨拶だけ差し上げました😌


 

赤い柵が華やかで可愛らしい🌸

 




陽の光✨が苔むした木々の間に

差し込んでいるのが美しくて

ふと立ち止まってしまうのですが、

もう私たちの時間は終わり。

 


車を停めた川の向こうの駐車場まで

そろそろ戻ることにしたのでした🍀



実は〝金城霊沢〟の藤五郎のくだり、

泉の側の説明書きには

・砂金を洗った

サイトでは、

・芋を洗ったら砂金が出てきた

と微妙に違っています。


砂金を洗っていたなら、

この辺りに砂金が取れる山があった?

芋から砂金が出てきたなら神がかり?


どちらが本当なのでしょう😳