茨城県の鹿島神宮には要石があります。

 右手の木の奥にあるのがそう😊

 

 

今年ももうすぐ3月11日を迎えます。

あの日は王女も

ランチに入ったレストランの

天井板が落ちてきて、

初めて怖い体験をしました。


あの日、地震とそれに伴う災害で

たくさんの方が辛い思いをされて、

今も地震が起こるかもしれない未来に

不安を感じている方もいます。

 

昨日の日曜日、マドモアゼル・愛先生の

YouTubeを見ていたら、

鹿島の要石の万葉歌を晴々とした声で

歌われていました。

 

「揺るぐとも よもや抜けじの要石 鹿島の神のあらん限りは」

 

地震が起こらないように、

身を守るために、

鹿島の神さまに願う万葉歌が、

江戸時代頃から流行ったそうです。

お呪いですね。

 

紙に書いて、家の門に貼っておいたり、

3回唱えるといいそうです😌


鹿島には何度も参拝していますが、

要石にあまり興味がなくて、

愛先生のおかげで、初めて知りました🍀


 

 

見えますか、雨で見えづらいのですが

木の前に小さな石があります。

 

 

上がちょっと凹んでいる、それが要石です。

地上に出ている部分はわずかで

掘っても掘っても掘り出せないくらい、

大きいのだそうです💦

 

このずっとずっとずっと地中深いところに

オオナマズがいるのですね😳

 

 

 

 

 

この鳥居の向こうに要石が祀られています。

 

 



この辺り、水はけがあまりよくなくて、

雨が降るとあちこちでぬかるみます。

 

鹿島神宮とはお天気の相性がイマイチで

晴れた日に伺えたことがありません☔️

雨予報じゃなくても雨になったり。

写真は前に参拝したもの。

 

要石は香取神宮にもあります😊

護國神社の奥、お稲荷さま🦊の前ですね。

 

 

 

 

ついでに奥宮。

 

 

参拝させていただく時は毎回雨なので、

なんとなく、鹿島神宮はいつも暗いような、

重いような……圧のある印象があります🙄

 


 

朱塗りの楼門。

 

 

この日は結婚式に出会えました。

幸せのおすそ分け、ありがたいです🍀

 
 
鹿島神宮の神さま、
どうか大鯰が再び暴れないよう
ずっと抑えていてくださいますように。
写真に写っている白い丸いものはオーブです。
雨の日にはよく写ります🌿