小林住宅アンバサダー、天野ジャックです。

2021年に土地を購入し工務店と話を進めるも、途中から7ヶ月の着工遅延、3000万の値上げなどを求められ、家が建たない危機に陥りましたが、小林住宅で、満足できる家を建てて頂きました。

AB64_amanojack15   のコードを来場ホームのコメント欄かアンケートに書いて貰うと、商品券3000円分貰えるので、小林住宅の展示場行く時は是非使ってください。
今までも何人かの方にメッセージ貰って相談は受けてるので、気軽にメッセージください!



我が家は乾太君とアイアンバーがあるので、ランドリー環境は抜群です。




が、冬の乾燥をどうにかしたい。



一年前の冬の湿度は絶対湿度6g〜7gとかなり低く(30%代)


もう少しあげたいと思っていました。

素直に加湿器入れればいいんですが、


手入れがめんどくさい笑い泣き

すぐにカビ生えますからね……




フィルターや水受けがが使い捨ての





を買おうかと思っていたんですが、

今年の湿度は




大体こんな感じで40%ちょっと。

大体8g〜9gを維持できています。

9g〜12gが1番いいと言われているので、そこそこいい感じで、加湿器買うほどではないかなと思っています。


で、そこまで湿度あげる方法ですが、



やっぱり、






部屋干しですね。



ただどこに干しても効果があるのではなく、


できるだけ、部屋の真ん中に干すほうが効果的です。


窓際に干す方が多いですが、窓はトリプル樹脂サッシでも、壁に比べればかなり温度が下がります。


窓際だけ局所的に湿度が上がると結露が起きやすいので、あまりおすすめではありません。


ですが太陽光が当たる場所がやっぱりいいですよね?


部屋の真ん中にあって

太陽光のあたる場所……



それは



吹き抜けの

アイアン

手摺!!




ということで、

冬のアイアン手摺はこんな感じです。

(これは少なめ)




細かい物全てを干すのはめんどくさいので、基本バスタオルを干しています。


あとはアイアンバーに吊るしていた、おしゃれ着洗いした服とか。

それくらいならそこまでめんどくさくもないです。

 

全てでなくても一部干すだけでも結構湿度上がります。


最低気温マイナス3度だった日は流石にバスタオルだけでは湿度を保たず、


冬も使っているパシーマのキルトケットを洗って脱水を1分にして干すと、いい感じの湿度に保てました。

脱水1分でめっちゃ大きいキルトケットが重いくらい水分含んでいても、夜にはカラカラですびっくり





ですがこれ欠点があり、へりくつ子から


「バスタオルがバリバリで嫌や!」


とクレームが来ました笑い泣き

乾燥機かけたらふわふわですが、自然乾燥はバリバリ……

冬の間だけ我慢してもらいます笑い泣き



150万かけた見た目命のアイアン手摺ですが、



冬は湿度を上げるために、

物干し竿として活躍しているよ



という話でした。