で、昼ごはん食べた後、おやつになりました。

前の日はケーキ食べてたんですが、この日は普段のおやつを選ぶことに。

 

父「1人1個ね」

 

娘→キャラパキのチョコ

 

甥1→ちょこまみれ 大袋

 

息子→5連のふんわりコーんの1つ

 

を選びました。

 

甥2は昼寝中でおらず。

 

 

 

 

 

 

でキャラパキ食べ終わった娘

「もう1個食べたい!」

 

父「OK!」

新たにラムネが大袋で、でてきてそれを食べる。

 

甥1ちょこまみれ大袋なので、それを食べ続ける。

 

息子が選んだふんわりコーンは1歳からのおやつで、正直味がありません。

だからか途中でやめて

 

「息子君もチョコ欲しい」

 

と言ったのですが、

 

父「1人1つまでの約束だから、だめ」

 

と。

 

は?

 

姉である娘は、チョコ食べ終わってラムネ食べているのに?

甥もずっとっちょこまみれ食べ続けているぞ。

大袋のちょこまみれも1つと数えるのはおかしくないか?

 

流石に周りから、

 

「みんな貰ってるのにそれはどうよ」

 

と言われたんですが

 

父「ふんわりコーンは数いっぱい入ってるやろ

 

と。

 

いや、数はいっぱいやけど、めっちゃ小さいで。

てか数だけで言うと、娘はラムネかなりの数食べてるし、重さでいうとちょこまみれ一袋が一番重いし、値段もみんな300円くらいやけど、息子だけあかちゃんよう5連のおかし1個なので50円くらいやで?

 

 

おかしくないか?

 

 

 

言い合いしてるうちに、息子はごちそうさまして結局おやつをほとんど食べられませんでした大泣き

 

 

 

 

結局ね、

 

孫の中で、息子だけ可愛くないようです。

 

 

娘→初孫且つ女の子一人なので、甘やかされている。何なら一番甘い

 

甥1.2→普段の保育園の送迎、習い事の送迎など世話しているので可愛い

 

息子→普段接触も無く、同い年の男の子もいるため、そんなに可愛くない

 

 

んですよね。

 

まあ相性もあるし、好き嫌いができるのは仕方ないですが

 

わかるように目の前で差別するのはまじでやめて欲しい。

しかも指摘されても本人は、平等にしていると言い張るんですよね。

 

 

で、さらにむかつくのが

 

母「だいたい姉と弟がいると、弟のほうが大事にされたって皆言ってるから、姉の方を大事にしなさい」

 

と娘ばかりを大事にしろと、こちらにも言ってくることですね。

自分の行動を客観視できないってぼけてんのかな?

 

 

娘のことを可愛がってくれるのはありがたいですが、親の人間性を疑った出来事でした。