小林住宅アンバサダー、天野ジャックです。

2019年に土地を購入し工務店と話を進めるも、途中から7ヶ月の着工遅延、3000万の値上げなどを求められ、家が建たない危機に陥りましたが、小林住宅で、満足できる家を建てて頂きました。

AB64_amanojack15   のコードを来場ホームのコメント欄かアンケートに書いて貰うと、商品券3000円分貰えるので、小林住宅の展示場行く時は是非使ってください。
今までも何人かの方にメッセージ貰って相談は受けてるので、気軽にメッセージください!

賃貸のリスクとして、うちはこれが一番まずいだろうという話になっていたのですが、

 
働けなくなったあとのインフレに弱い。
 
があげられます。
貯金を頑張ってしていたとしましょう。
ですが、急激なインフレにあえば、その貯金では足りなくなります。
 
まだ働いている時にインフレならもっと積み立てを増やすなどできます。
一番問題なのが
 
 
定年になってからインフレが起きた場合です。
 
もう働けない時期に急激なインフレになった場合、賃貸料金が高くなり予想していたよりもはるかにお金がかかり、賃貸料金が払えなくなるケースがでてきます。
インフレは家賃だけではなく、生活費全てにかかるのであっという間に貯金がつきます。
実際海外では賃貸料金が増え、ホームレスが激増しているという問題が、
今現在進行形で起きています。
 
 
 
https://newspicks.com/news/9111216?ref=pickstream_151962&displayOrder=5&firstLoad=true&direction=BACKWARD&loadedAt=1698821977

 

 

 

https://www.jiji.com/sp/article?k=20231227045398a&g=afp

 

 

 

ちょっと検索しただけでも、カナダ、アメリカ、イギリスで家賃高騰によりホームレス激増の記事がでています。

たぶん他の国々でも多かれ少なかれ起きていることでしょう。


じゃあ貯金はインフレに弱いので、インフレに強い株に資産を全振りにすればいいのかというと、

サブプライムショックなど激下がりする可能性もあります。

資産の一部を株にするのはとてもいいことだと思いますが、全ての資産を株にするのはリスクが伴います。

 


 

では最終手段として日本は生活保護や、安い市営住宅があるのでそれに入ればいいという意見もありますが……

 

この少子化の勢いで20年、30年、40年後、市民サービスの維持はどこまでできているでしょうか?

 

 

子供がいなければ、税金を納めてくれる人もいないので厳しいのではと考えます。

市営住宅もそのうち民営化されそうですし、生活保護も今のようなクオリティは保てないでしょう。

 

じゃあ移民を入れて人口を保てば……

となると、

 

安い賃貸から埋まると考えられるので、安い賃貸は激戦になるでしょう。

そうなった時に、部屋で亡くなる可能性が高い老人を入れてくれるでしょうか?

 

発見が遅れると、遺体が腐ってしまい大変なことになることも。そうなると特殊清掃が入らないとその部屋は使えなくなりますが、これが高い。

また特殊清掃が入った後でも、人が亡くなった部屋は家賃そのままとうわけには行かないでしょう。

私が大家ならそんなリスクが高いならまだ空家のほうがましかと思うかな。


また移民を入れれば治安は悪くなります。

そうなった時に安い地域に住むのは、不安が残ります。


 

 

また持ち家はローンを支払っている人に何かあった時にローンが無くなるのでその家に住み続けられますが、賃貸はそうではありません。

働けなくなる=賃貸では詰みます。

その点持ち家でローンの場合癌団診をつけておけば、優秀な保険代わりにもなります。

 

 


これらのリスクは分散投資に、余剰金たっぷりであれば何ら問題なく、全てはお金で解決できるので、かなりお金に余裕のある方は賃貸の方がリスク少ないと思います。


結論、お金持ちは賃貸の方がリスク少ない!

 

ただそうじゃない人が多いですよね。

 

 

という感じで賃貸のリスクが社会情勢に影響されすぎ予測が難しいと考え、うちは持ち家の方が未来に何かあった時のリスクが少ないかなと思い購入しました。

まあ災害のリスクもありますし、インフレしないかもしれないので、正解はわからないんですけどね笑い泣き