奈良の春日大社へ行ってきました。
残念ながら藤の花は終わってましたが、
藤まもりは授かることが出来ました。
ガラスのビーズで
藤の花を模ったお守り。とっても綺麗
藤の花は悪いものを除け、福を呼ぶと
言われているそうで、その花のお守りは
開運厄除のご利益があるとか。
この時期だけのお守りなので、
間に合ってよかった。
見事な御神木。
外国人観光客の方に、年配のガイドさんが
丁寧な英語で解説されてました。
カッコいい〜
私も英語話せるようになりたい
ズラッと並んだ燈篭が印象的。
平安時代から現在まで、
奉納された燈篭は約3,000基あり、
現存する室町時代以前の燈篭の
6割以上がここ春日大社にあるそうです。
万燈篭再現 藤浪之屋
神秘的