こんばんは、天宮です
4月22日土曜日
珍しく家族全員揃ったところで
栃木県茂木町にあるモビリティリゾートもてぎへ行って来ました
前回休園期間だった為、門前でUターンしたという・・・
あれは悲しかったなあ
遥々やって来て休園!私の確認ミス!
だから再訪出来て本当に良かったです
取り急ぎ……写真と簡単な説明をガーッと載せて行きます
今回のドライブは車二台
息子の車と私の車
私は夫氏の車は運転出来ないので自分のを出しました

最初、ナビに従って南ゲートから入った私たち
息子に電話をしたら北ゲートから入ったと…!
またもやUターンして北ゲートへ
料金所で入園料(大人1800円)と終日駐車料(1000円)を支払って入園
中で息子たちと合流してから当初の目的であるHONDAコレクションホールに向かったのでした
敷地内は常に30km/h走行です
とにかく広いので車で移動します

HONDAコレクションホール向かいの駐車場から
駐車場も広い!(トイレあります)

駐車場から道を挟んで見える
HONDAコレクションホール

入館料は無料です
1階〜3階建てで全館ホンダ車の展示場になっています(プラス、ショップ)
では1階からザッと行きましょう
載せている写真について詳しい説明が必要な場合はコメントにてお知らせくださいね♪



カーチス号(1924年)
アート商会時代の本田宗一郎(当時18歳)が榊原幾三、真一兄弟の助手として製作
カーチス航空機エンジン搭載のスペシャルレーサー(大正13年)

こちらが正面かと思いきや・・・

正面はこちらでした。

ホンダ耕うん機F60(1961 年)

ホンダVNC型 汎用エンジン(1958年)

ホンダドリームD型(1949年)

ホンダ第一号試作エンジン(1947年)
ホンダが初めて独自に設計した自転車用補助エンジン

もの不足だったであろう当時
タンクに使われているのはなんと!【湯たんぽ】

ホンダCVCCエンジン(1973年)
73年、「シビック」に搭載したエンジン
アメリカの大気清浄法「マスキー法」を世界初めてクリアしたエンジン
写真は展示内容の一部です
1階ではホンダの歴史を追うように展示がされています
二階へ続きます