こんにちは!あまみんです!

今回は前回記事の耐震等級についてのお話の続きです。

『相当』こちらを住宅購入検討していると、耳にしたこと目にしたことあるかと思います。

今回はそちらの内容を記事にいたしますので、参考にして頂ければ幸いです。

 

 

 

 

 

「耐震等級相当」という表現は、建物が公式に耐震等級を取得していない場合に、同等の耐震性能を持つことを示すために使われることがあります。これは主に次のような状況で見られます:

  1. 新築の建売住宅:建売住宅が建築確認申請時に耐震等級を取得していない場合でも、設計・施工段階で耐震等級2や3相当の耐震性能が確保されていることを示す場合があります。
  2. リフォームやリノベーション住宅:既存住宅の耐震補強やリノベーションで、耐震等級を公式に取得するプロセスを経ていないが、設計や施工のレベルで耐震等級1、2、3相当の耐震性能が確保されている場合。

耐震等級相当のメリットと注意点

メリット

  1. 安全性の向上

    • 耐震等級相当の住宅は、公式な耐震等級取得住宅と同等の安全性を提供します。
  2. コストの節約

    • 公式な耐震等級の取得にはコストがかかりますが、「相当」とすることで、その費用を節約できる場合があります。
  3. 市場価値の向上

    • 耐震性能が高いことは、不動産市場において有利に働きます。購入者に安心感を提供できるため、将来的な資産価値の維持に役立ちます。

注意点

  1. 正式な認証がない

    • 「相当」とは公式な認証がないことを意味するため、証明書がない分、購入者に対する説明や信頼性の問題が生じる可能性があります。
  2. 詳細な確認が必要

    • 具体的な設計や施工の内容を確認し、実際に耐震等級相当の性能が確保されているかをチェックする必要があります。
  3. 保険の適用

    • 耐震等級を公式に取得していない場合、地震保険の割引が適用されないことがあります。この点も考慮する必要があります。

耐震等級相当の住宅を選ぶ際のポイント

  1. 設計・施工会社の信頼性

    • 信頼できる設計・施工会社が手がけた住宅を選ぶことが重要です。実績や評判を確認しましょう。
  2. 設計図や施工記録の確認

    • 設計図や施工記録を確認し、実際にどのような耐震対策が施されているかをチェックします。
  3. 第三者の意見を求める

    • 必要に応じて、第三者機関や専門家に意見を求め、耐震性能の確認を依頼することも考えられます。

まとめ

「耐震等級相当」の住宅は、公式な認証がないものの、設計や施工の面で公式な耐震等級に匹敵する耐震性能を持つことを示しています。これにより、一定のコストを抑えつつ、高い耐震性能を確保することができます。ただし、購入や建築を検討する際には、詳細な確認と信頼性のチェックを怠らないようにすることが重要です。