昨夜、台風5号の影響少なくいい感じに小雨が降っていたので、いつもの林道へ。

 

観察ポイントまであと10mというところで前方の地面に嫌な予感。

近づくと、横たわるオットンガエルの姿が。

車にひかれてしまった直後のようで、まだわずかに動いていました。

 

 

この子、私が観察していた立派なオスのオットンガエルくん…

もう少し早く到着していれば通過する車から遠ざけてあげられたかもしれない。

悲しい。。。

 

 

 

7月28日に行われたサンゴ礁観察会のお手伝いをしました。

 

普段から興味を持ってお勉強している子どもたち、

講演の後の質問も、一緒にお弁当を食べている時の何気ない会話も プロフェッショナル!!

私ももっともっと勉強していかなきゃ!

 

奄美海洋展示館の学芸員さんでも「珍しい!」というほどの生きものも観察できました!

珍しいウニや魚の赤ちゃんにも感動しましたが、

みんなで食べるごはんって美味しいね~って笑顔の男の子に一番ほっこりしました。
 

7月28日に行われたサンゴ礁観察会のお手伝いをしました。

 

普段から興味を持ってお勉強している子どもたち、

講演の後の質問も、一緒にお弁当を食べている時の何気ない会話も プロフェッショナル!!

私ももっともっと勉強していかなきゃ!

 

奄美海洋展示館の学芸員さんでも「珍しい!」というほどの生きものも観察できました!

珍しいウニや魚の赤ちゃんにも感動しましたが、

みんなで食べるごはんって美味しいね~って笑顔の男の子に一番ほっこりしました。
 

この時期に見られる鳥の子どもたち

 

リュウキュウアカショウビンの子ども。

尾羽が短く物足りない感じも、くちばしの黒い感じも幼くてかわいい。

あ~っとあくび。

 

リュウキュウコノハズクの3兄弟。

おか~さ~ん、おなか空いたよ~

とさかんに鳴いてエサを待つ。

時々羽ばたいて隣の枝にうつったりするけど、3つ並んでいる様子がやっぱりかわいい。

 

すくすく育てよ~!
 

夜の林道を運転していると、

木の葉についた虫や枝で眠る鳥も見つけることができる。

 

周りの葉とは色が違うから、探しているわけではなくても、浮き上がって目に入ってくる。

 

枯葉のようなもようの、一見地味なチョウ。葉の上で眠っていた。

なんの種類だろうとライトを当てて観察していると、

 

後ろから光が当たったときにそのもようが浮かび上がった!!

ツマベニチョウだ!

光に透かされて、昼間よりもさらに美しく見えた。

夜の海で出会った生きものたち

 

サメハダテナガダコ 躍動感のあるポーズが撮れた!

 

クラカケウツボ 黄色い頭がかわいい

 

ハダカハオコゼ こういう系好きだな~いたらついつい写真に撮ってしまう。

 

ガザミ系?あんまり詳しくない... 手元の図鑑には載ってない!

 

砂浜にひときわ大きなアカウミガメの足あと!

間違いありません、先週も産卵に出くわすことのできたあのアカウミガメです!

足あとをたどった先に、すでに産卵用の穴を掘っている母ガメを発見。

すぐに産卵が始まりました。

この個体、今シーズン4回目の上陸&産卵です。

 

今回も無事に産卵しました。

お疲れさまでした~!!!

 

真っ赤に実る実と比べて地味な花。

センリョウの花は白地に黄色で、筒のような不思議な形をしている。

(花のアップの写真は失敗していたので今度取り直します…)

 

周囲にほんのりと漂っていた甘い香りは、センリョウの花の香りだったのか!

今日の調査で出会った3頭のマッコウクジラ。

 

マッコウクジラ、大きい…!!!

 

 

後ろで手を上げる人がとても小さく見える。

 

 

ゴンドウもいたよ。子どもゴンドウも。

海面でじーっとした後に潜っていった。