猫あたま自閉スペクトラム症な息子ヒルマ(小5)との日々を絵日記にしています。

自己紹介などくわしくはこちらをどうぞつながるうさぎ

 

ラブレター 石川県のYさん。KADOKAWAさんから届きました。いつもありがとうございます!

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 

こんにちは。アマミモヨリです。

暑くなってきましたが、みなさまのお子さまは、お布団を何枚かけて寝てますか?

 

ちなみにわたしは肌掛け布団1枚、夫はタオルケット1枚で寝ています。

 

では、昨夜のヒルマをご覧ください。

あれ? 3枚も掛けてるの??? って思うでしょ。

でもね、ちがうんです。

6枚ですから──!!!

 

夏用掛け布団1枚、肌掛け布団2枚、タオルケット2枚と、な、なんと冬用の羽毛布団に包まれて寝てるのです。

 

ヒルマの解説によると、羽毛布団の肌触りが心地良かったり、タオルケットの香りが落ち着いたりして、6枚集めると安心して眠れるのだそうです。

 

まあ、夜中に布団を蹴とばすので、結局は1枚もかけずに朝を迎えるんですけどね。これからもっと暑くなったらどうなるのか興味深いです。

 

エアコンをフル稼働させる可能性もあるので、クリーニングお願いしておいて良かったですカナヘイうさぎカナヘイきらきら

 

※ネットで昼に申し込みしたら夕方には日程確認の電話が来ました。お住まいの地域によるでしょうが、うちは日中の時間帯を希望したら1か月待ちでした…あんぐりうさぎ
 

 

 

 

『その子、発達障害ではありません IN-Childの奇跡』を読んでみた

 

 

 

以前、あとでレビュー書きます、って言ってた本です。

 

そもそもわたし、勘違いしてました。タイトルを見て、「もしかしてヒルマも発達障害じゃないの??」って思って購入したのです。

 

で、読んでみると──

もうね、ヒルマの行動が、いちいちASD傾向に当てはまっていて笑えました(笑) 

 

(※どーでもいい追記です:わたしは本のカバーを外して読むので、イラストでは表紙が水色になってます)

 

本の商品説明にあるように「発達障害」という言葉でひとくくりにせず、その子の特徴にあった対応を学校と(場合によっては)家庭でもしましょう、という感じの内容でした。

 

「忘れっぽい子」「自分の意見が書けない子」などのケース別に支援プランが載っていて、ヒルマの学校の先生に読んでもらいたい本でした。