前回からのつづきです。

 

1年生の頃から、スイミングとかサッカーなどの習い事のチラシをもらうたび、ヒルマは「行ってみたい!」と言いました。 

 

 

無料体験に申し込む

 

小学校に慣れるまで習い事は始めたくなかったので、何かと理由をつけて断って来たのですが、とうとう昨年、思い切って無料体験会に参加してみることにしました。

 

 

緊張するタイプなので、もしかしたら見学だけになるかもしれないことを伝えると、もちろんそれもOKで、「未就学児~小学校低学年対象の簡単なレッスンです」という説明でした。

 

 

 

無料体験会当日

 

 

会場は、ふだんは別の地区でコーチをしているという方々も合わせて5~6名ほどいて、活気に溢れていました。

 

この日、体験会に参加するのは小学校低学年の6名で、そのうち一人は同じ学校の△△くんでした。

 

知っている子がいたことで、安心できたようで、

 

 

最初から参加することができました。担当のコーチは若くてキラキラしていて、まるでヒーローショーを見ているようでした。

 

 

 

レッスン内容

 

実際にレッスン(この日は走る練習)が始まると、思いがけず次から次へとルールが変わるのです。たとえばスタートのタイミングだけでも──

 

 

と、(ヒルマにとっては)複雑で。(ほぼ1回ごとに変わるので混乱する)

 

口頭で告げられるだけなので、聞いてイメージするのが苦手なヒルマは出遅れたりと戸惑っていました。

 

その様子に気づいたアシスタントのコーチが、さりげなくヒルマのフォローについてくれたので助かりました。

 

 

 

順調に見えた体験会ですが

 

後ろ向きで走ったり、低いハードルを飛び越えたりと、あれこれメニューをこなしていく中で、

 

 

くじけそうなときにもコーチたちは熱くエールを送ってくれます。それに後押しされるように、ヒルマの緊張もとれてきたように見えた後半──

 

 

泣きながら、わたしのところへ戻って来ました。

(つづきます)

 

にほんブログ村 子育てブログへ
 ランキングに参加しています。

 押してもらえるとうれしいです UMAくん

 

読者登録してね

 

◆~◆~◆~◆~◆~◆~◆~◆~◆~◆~◆~◆

 

つぎの話・・まえの話

 

◆~◆~◆~◆~◆~◆~◆~◆~◆~◆~◆~◆

 

昨日アメトピに足が痛い記事が掲載されました!

ありがとうございますカナヘイうさぎ

 

◆~◆~◆~◆~◆~◆~◆~◆~◆~◆~◆~◆

 

 発達障がいの息子との日々を絵日記にしています。

 はじめましての方はこちらもどうぞ。