息子の「言葉の遅れ」の原因

 

甘味生活*育児絵日記  
現在のヒルマは、自分に興味のあるものしか見えていないことがわかりました。


それが、学習する機会を狭めているそうです。

ヒルマの場合、言葉の遅れの原因はそこにあって、言葉を覚えさせようとして熱心に話しかけたところで、残念ながら効果はないのだそうです。
 

 

 

言葉を増やすために必要なこと

 

甘味生活*育児絵日記  


言葉を増やすために必要なのは、ヒルマの興味を広げてあげることでした。

 

そうして見えるものを増やして行くのだそうです。
 

 

 

 

言葉の遅れ以外でちょっと気になること


さて、今回相談に行ったのは、「発達相談支援センター」という専門機関です。
 

相談は無料でした。

言葉の遅れ以外でヒルマの気になるところですが─
 

・幼児教室でみんなが先生のそばに集まっても行こうとしない。

 

・手遊びに興味がない。

 

・身振り、手振りのマネをしない。

 

という程度でしたが、心理士さんとじっくり話をしているうちに、そういえば…と思い当たる行動がたくさん出て来ました。


 

みんなとちがうことに気づかなかった息子の行動


心理士さんの説明はこうです。

 

ハイハイの頃にはお母さんが

 

『○○ちゃん、そっちは危ないからこっちへおいで』と言うと振り返って戻って来ますし、

 

道路飛び出したりしなくなります」


……はい、コレ↓驚き


甘味生活*育児絵日記~1歳になりました~  
飛び出して大変でしたネガティブ

 

 

そしてハイハイの頃には名前を呼んでも、あまり反応しませんでした。

 

 

 

 

はじめて発達検査を受けた感想


センターにいた2時間半、ヒルマはテストされているのも知らず、スタッフの方々にちやほや遊んでもらい、それはそれは楽しく過ごしました。

人見知りのヒルマが、遊びはじめてすぐに手をつないでいたほどでしたから、やっぱりプロなのだなあと感動しました。


そしてこれから療育に通えることが、とても楽しみに思えたのです。

 

 

 

 

甘味生活*育児絵日記

<<初期療育は始まったものの(2歳)