今日のオンライン授業は、

久しぶりに個別指導になりました。

クラス授業だとタミル語で討論をはじめるので、

大変ですが、とても楽しく教えられます。

今日は日本語・英語だけなので楽ですが、もの足りないのも本当です。

=====

文法「にかわって」

ビデオ(    )DVDになりました。

「?」

「日本人がビデオという時は英語のVideoではなく、VHSテープのことを言います」

「あ!わかりました。~にかわって ですね」

日本語テキスト、時々、こういうわかりにくい和製英語が出てきますね。

他に今日は、大学などで使われる語彙。

サボる(フランス語ですね)sabotage by slowness

バイト=アルバイト(ドイツ語ですね)die Arbeit

======

ゼミ seminar

これも日本の大学と文化が違いました。

インドでは自主ゼミでも単位が取れるみたいです。

また日本の場合、メインの師匠を選ぶ意味もあります。

どのくらい「講義」と「演習」の違いが理解できたか、

あまり自信がありません。

教え込みのスタイルを取った時

※こっちが教え込みのつもりでも、インド人です、ツッコミ入れてくれます。

まだN3受験レベルなので私の説明がどのくらい届いたが、

戦々恐々です。

======

居眠り

私が大学講師だったころ、いかに居眠りをさせないか、

で、失敗だったのが「作業をさせる」…曖昧に理解したと感じました。

「作業」「を」「させる」…受身・使役・使役受身、教えかた下手くそです。

======

合格発表の文化と時代

テキストが古い、もしくは執筆者がご自身の体験に基づいているのは、悪くない。

私の高校での中国人生徒の合格発表の画像を見てもらいました。

「外国人私費留学生合格者」

そして、彼女との確認の画像もみてもらいました。

 

Pさん、中学受験まで合格発表は電報だったそうです。

附属の中学でしたが、試験があったようです。

高校相当の学校では、合格発表を見に行ったそうです。

大学受験もしくは大学院の時はスマホで確認したようです。

 

「サクラ サク」

「サクラ チル」

日本の電報時代の合格発表の文化。

=====

「奨学金」 scholarship

「Pさん、もらっていましたか?」

「いいえ。お金はもらっていません。金メダルをもらいました」

 

 

学年トップの優秀者。

毎年もらっていたかも。

======

今、オリンピックで「メダル」「メダル」と言っているけど、

メダルは目標でなく、成果の評価だと思う。

 

▼本日限定!ブログスタンプ

かき氷、何味食べる?

まだ食べていませんが、

ブルーハワイ。

最近のかき氷、なんかこてこてでダメです。

フルーツてんこ盛りとか、

餡とかクリームとか。

シンプルが好きです。

あなたもスタンプをGETしよう