カレーは粉?スパイス?ルー? ブログネタ:カレーは粉?スパイス?ルー? 参加中

日本のカレー、いや外食でも日本在住ネパール人のカレー、
ほとんどダメです。
カレー味の小麦粉を食べているみたいで、気持ち悪い。
昨年の旅行から帰ってきて、まだ日本の食事に戻りきっていません。
気持ち悪いものが増えましたので。
そのなかでカレー・ルーがダメになりました。
カレー味の小麦の塊り、油、そして謎のナントカエキス。
油なんか、インド人が食べない牛脂が入っていたりするし、
増粘とか乳化ナントカはイスラム圏の人が食べられないポーク由来。
デキストリンとかでんぷんとか糖質だらけじゃない!!
こんなのカレーじゃないよぉ~。
…今までよくこんなものを食べていたと感じるようになりました。
それでも安くて無難な外食ではありそうだから試してみましたが、
ほとんどダメでした。
やっとカレーうどんなら大丈夫になったんですけれどね。
外食で食べられるものが増えてよかった…。
{1F57361C-17B5-47EC-980A-B17A262747C8:01}
昨年、帰国してすぐの春味の自作インド・カレー。

{EAAE376A-7CAC-4E28-8C6D-B58836CE936B:01}
秋野菜の残りをたっぷり入れた自作カレー。
カレーは毎日食べられるように1品常備菜。
「カレーはインド人の味噌汁」と喩えられることがありますが、
ウチはまさにそれです。
四季折々の味が楽しめるし、広い南アジア以外にいろいろな国の味があります。
3.11以降、新華僑の店で食材不足のとき、麻婆豆腐にカレー粉入っていたし。
基本スパイスをそろえて常備していたら、なんでもイケます。
意外なところで、沖縄のスパイスは使えます。美味しいし。
また裏ワザ・隠し味で味は無限です。
タマリンドの替りに…、サンパルの替りに…、東南アジアの調味料替わりに。
えっ??って思う日本の食材が使えます。
======
カレー食べていれば、野菜不足なんてありえないのだよ☆
完全ベジタリアンである必要はないけれど、
野菜食べていれば、地球の水が節約できるし、
環境にもいいんだよね。
捨てている部分もカレーになっちゃう。
ブロッコリーの芯とか蕪の葉っぱとか、キャベツとか、
リスくんと共有しながら食べていますからね。
======
お題の文章「突然、カレーが食べたくなって、 
ルーから手づくりすることにしました音譜 」
…ルーからてづくりって、この人…まさかいつもレトルト??
この人の健康が心配です。