まだ、このブログの書き方を解ってない。

昨日が、この話題の「転その1」で今日のが「転その2」

「結」はね。事態が進むまでチョット時間が欲しい。

およそ70年生きてきて、どっから「インフルエンザ」とか「ウィルス」なんてものを

 意識?認識?するようになったか?と言うことなんです。

昔はね、「流行性感冒」とか「流行り風邪」とかいってましたね。

で、これは「普通の風邪」とは異なると言うことまでの、知識もあったような気がする。

「集団風邪で学級閉鎖」とか「集団風邪で休校」とか・・・・こんな言い方が1970年代までは、

あったような気がするのですが。

多分ね、簡単にウィルスを確認できなかったんですよ。

1980年代も後から、あれは「~A型」でした。って、なっていたような気がします。

今、思えばの話ですが。1968年11月末かな、「インフルエンザ」みたいな・・・・そうとしか言いようが無い・・・・罹って、苦しい思いしたのを憶えていまあす。

「香港風邪」というのがあったのは憶えていますが、「A」とか「B」とかいうのは、少し後じゃなですかね。一般人が知るのは。

ところで、

顕微鏡しかない時代に、「微生物より小さい何か」の存在に気づいた研究者がいました。

見えないものに気づいたんです。

すごいですね。

これは、本来、武田鉄矢とか池上さんあたりが、言ってくれとありがたいですがね。

でもね。

こっからは、自分で調べましょうよ。

クリックするだけだから。

これを見てって、矢じるし付けてやれば良いことだけど、

でも

これって

親切でもなんでもないですよね。

とにかく、自分で調べましょ。

もうひとつ。

電子顕微鏡。

これは、いつからあったんでしょうか?

意外にも、日本人の名前も出てきます。

電子顕微鏡で撮った写真画像というものは、70年代には見ていたような気がする。

なんとも、不確かで申し訳ないが、仕方が無い。

なぜなら

もうひとつ、死語の世界に行ってもらわなければ、ならない。

「テレビの解像度」の進歩、進化ですね。

「電子顕微鏡」自体、コンピューター並みに高価であった。そんな記憶はありますね。

そして、デジタル画面に慣れた若い人には、何を言っているのか

これ、解んねーだろーなぁー

この二つの歴史を、吹っ飛ばしたままの報道のあり方には、

取材力の低下と言われるマスコミ大手の問題を感じるなあ~