(つづきです)

 

よく子供の発達障害の話で、母親が「この子は何か、他の子と違う」と気づくと聞きますが、

すごく難しい話ですよね。

 

 

うちの娘は、あと1週間ちょっとで2歳になりますが、まだ発語(単語)が1語も出ていません。

みんなで「いただきます」を言う時や、バイバイの時に「あうあうあー」や「あーあー」といった喃語は出てくるので、

何かしゃべろうとしている気配はあるのかな?とは思うのですが。

 

 

知能(精神)の発達の面で問題があるのか、それとも機能(口や喉のつくり)に問題があるのか、

周りより少し遅れているというぐらいのレベルなのか。

 

 

保育園に通い始めて、集団生活の中で、娘は本当に驚くほど成長しました。

実家も遠方で、夫の仕事も忙しかったので、1歳半ごろまで母親とほぼ二人きりで生活していたからか、

名前を呼んでも振り向かなかったり、コミュニケーションが取りづらく、人に興味がないのかな?と思うことも多々ありました。

しかし最近では、名前を呼ぶと振り向くし、大人の指示も理解して行動に移しています。

 

 

まだ様子見で良いのかな?ショボーン

 

 

                       ・・・と思う気持ちと

 

 

それって我が子の障害を認めたくない親のエゴなんじゃない?

本当に療育が必要なら、早い方が良いっていうよ?真顔

 

 

                      ・・・と思う気持ち

 

 

判断がつきませんチーン

わからない時は相談ですよねショック汗

 

 

今日行った施設の体験教室が、早くても9月に予約が取れるようです。

その頃に自治体のこころ相談センターの予約もあるので、残り7月と8月いっぱいまた様子見で、

9月に相談してみようと思います。

 

 

今日は疲れました。

娘は、昨日夜7時から爆睡していた反動なのか、今日はお昼寝なしビックリマーク

乳幼児のお昼寝なしはキツイゲロー!!大人がね!!