コロナ自粛解除で再開したばかりの『日本科学未来館』(ゆりかもめ「テレコムセンター」下車)に行ってきました。



中は自粛解除直後の平日ということもあり、とても空いていました。魅力的な展示物の中でも特に気を惹いたのが独特の身のこなし?をして観客に呼びかける(もはや)生き物がいました!


顔から下の「皮膚」が無い(つまり内臓である機械が見えているので明らかにロボット(アンドロイド)であることは、すぐに分かるのですが隣には全身に皮膚をまとった(つまり人間そっくり!)な女性のアンドロイドがいらして、しばらく本当にレクチャーしてくれる係の女性が待機していると思っていたくらい「人間」でした!


アンドロイドいうとどうしても、往年の大ヒットSF映画『ブレードランナー』を思い出してしまいます。もうその原作からして『アンドロイドは電気羊の夢を見るか? なのですから、どストレートのアンドロイド映画です。



でも今回は、もう少し地味な(よりマニアックな?)カルト的に話題となった映画『エクスマキナ』について書こうと思います。


映画『エクスマキナ』は私たちが生きる「現在」を舞台に、登場「人物」や空間を極力限定的に描き、人工知能(AI)」や「検索エンジン」といった最新技術に美しいビジュアルの中で緊張感を恣意的に演出し、見る側の知覚を試すかのような心理サスペンスとして描いた作品です。



あらすじ等はあえて書きませんが、登場人物のみ簡単に書いておきます。


Ava:エヴァヘブライ語で「命」または「生きるもの」を意味し、旧約聖書に登場する人類最初の女性イヴに由来。

Nathan:ネイサン旧約聖書、ソロモンとダビデ王の時代に活躍した預言者の名前。

Caleb :ケイレブ約束の地を評価するためにモーゼによって送られたスパイの名前。


↑↑これだけでも相当に示唆に富んだ思わせぶりな演出の一つですね。


ケイレブに与えられた特権は、カリスマ社長・ネイサンが所有する山間の別荘に1週間滞在できるとこと。


圧倒的な技術力とアイディアで巨万の富を築きながらも、めったに人前には姿を現さない謎めいた人物と過ごせると考え、ケイレブは期待に胸を躍らせるのですが、ヘリで数時間飛ばないとたどり着けない別荘で彼を待ち受けていたのは、人工知能を搭載した女性型アンドロイドエヴァに感情が芽生えているかを判断するという不可思議な実験でした。ケイレブはエヴァの美しい姿と知性にすぐに引きつけられるのですが、彼女はケイレブに「ネイサンの言うことは一切信じないで!」と告げるのです。

エヴァは何故そんなことを?



閉ざされた別荘という限定された空間と、ケイレブ、ネイサン、エヴァ(と、ネイサンの身の回りの世話係のキョウコ)の限られた人物しか登場しない限定的な舞台設定で、3人の思惑が交錯する7日間が、張り詰めた緊張感とともに描かれる。セットや美術にあふれる洗練されたセンスと、人間と人工知能の主従関係、人間は何をもって人間たり得るのか?という深遠なテーマ性。これを書いている間もワクワク感が止まらない!



一見、この映画のテーマは「AIは自意識を持つ事ができるか」、「機械は思考出来るか」、「エヴァはチューリングテストに合格するか」という具体的なサスペンスを描く作品と思われます。

でも「それらを証明する事自体に問題がある」と映画の終盤でネイサン自身が発言しているとおり、それらの問いには明確な答えは出ていません。AIについてどんな判定が出ても、完全な人工知能であるという証明には至らならないのです。その理由は人間の能力がそのレベルに追いついていないから。(最近誰かさんのトンデモスキャンダルで流行ってしまいそうな「ヒューマンレベル?」が低過ぎた!)


したがって、AIが人間に対して恋愛感情を持つか否かについても同様となってしまいます。答えがない(見分けられない)ということはその恋愛は肯定させた方がハッピーエンドであるとの立場で「ブレードランナー」のラストシーンでは、デッカードとレイチェルが一緒に走り去り、「トロン」ではフリンとクオーラも一緒に新しい人生に旅立ちます。これら肯定のエンディングは人間側の願望によるものなので、我々には一応の安心感を与えてくれるものです。




一方、エヴァが一人で旅立っていく映画『エクスマキナ』は、人間の願望をばっさり否定し、同時に種族としての人間の劣勢さえも突き放してしまうのです。



そんな思いを胸に改めて、目の前で我々に向かって独特の動作を続けてくれるアンドロイド君。10年後はアンドロイドが買い物したりデートしたり政治家になったり、自然に(人間として)活動してるのかも。何度か楽しみなような怖いようなでもワクワクの方が強いかも😊 


何故ワクワク感の方が強いかって? 映画『エクスマキナ』の頃は劣っていましたが、これから10年後なら、私達の「ヒューマンレベル」も格段に上がっていて、アンドロイドと同等(いや勝ってる?😅)と思いたいから。