【東大生限定m(__)m 僕の人生を”狂わせた”ツアー】
https://www.facebook.com/UTVC-539153602824026/

「8月23日~26日で東日本大震災の”被災地”を視に行こう」
東京大学救援復興支援室ボランティア支援班主催「東北被災地スタディツアー」(仮)のご案内
経産省からこの夏のインターンの案内メールが届いてニヤついている今日この頃。いやぁ(笑)。
(自分で言うのも変ですが)優等生的に生きてきた僕の人生を狂わせたと言っても過言ではない、、、東北被災地スタディツアーの日程が決まったようでご案内を!
後輩たちが東北という言葉を使うところになるほどなぁと思っています。

いわゆる”被災地”は不思議な空間です。
<様々な日本一として語られる地域>であるように思うのです。
とある官僚の方は「日本であそこまで大規模に土木工事がなされている箇所はない」と形容していましたし、とある人は「日本で一番元気な地域」と形容するでしょう。
そんな僕は日本一「よくわからない地域」だと思っています。
地域ごとに被災状況が違い、陸前高田や大槌町のように中心市街地が盛り土や工事の音に囲まれている地域もあれば、釜石や大船渡のように一見、津波の襲来がピンとこない地域もあります。
じっさい、話を聞く限りでは「厳しいなぁ」と思ってしまう地域もあります。
ただ、”被災地”という言葉はズバリ欠陥品だというは断言できます。見逃してはいけない差異を捨象しています。現地の人の頑張ろうという気持ちを萎えさせる恐れもあります。
個別ではなく総体としてみられるとテンション下がりませんか?
どこにせよ「○○大学」という括りで批評されたとき、それがネガティブなモノだったら笑顔の裏で「オボエトケヨ」と思うものです()。
僕は僕だし、なぜ見ず知らずのあなたにカテゴライズされないといけないの???なんちゃって。
まぁ大抵の場合、そういった不都合は一部の勢力になすりつけて終わりでしょうが。
おいおい、「『被災地』スタディツアー」だよと気付いたあなたは鋭い。今後変えていきたいですねm(__)m。
さて、前置きが長くなりましたが、
僕が代表を務めているUTVCが関わるツアーを8月23日から26日にかけて実施します。東日本大震災の被災地を視察し、復興のイマを探るのです。
2015年2月に初回、同年8月、2016年3月と続き、今回で4回目。
2回目と3回目のツアーについて企画の作成・運営をしてきたのですが、今回は脇役です。
(もっと関わらないといけないと思いつつ……)
このツアー、宿泊先は大学の施設。現地での移動手段のバスも大学が手配してくれるなど、大学が全面的に支援してくれるので、例年、3泊4日を1万円程度で過ごすことができます。
現地までの交通費も最大2万円まで補助が出るので、
”被災地”に行きたいという人はぜひご参加をご検討ください。