美しく調理された加茂茄子の田楽、いつも美濃吉さんのウインドウにならんでいるのをみながら、一回作ってみたいけどなぁ、時間かかりそうだなぁ、、、それにこんなにきれいに焼くのは、、、とおもい、

これは料理人でないと無理なお料理、と決めつけていたのですが、

先日友人に立派な加茂茄子をいただき、強制的に料理する機会をいただき🤣茄子田楽に挑戦してみたところ、意外に簡単にしかも超おいしくできましたので、なんだ~私にもできるやん!と加茂茄子のような大きなお茄子を扱うことに抵抗がなくなりました。

 

そして今日、「白茄子」を店頭でみつけ(初めて見た!)、どんなお味?と興味がわき、

以前でしたら興味がわいても、こんなでっかいお茄子無理無理、、と思って買うことすらしなかったと思いますが、きっと、調理法は加茂茄子とおんなじやん!とおもい、さっそく田楽でいただいてみました。

加茂茄子よりは少々たんぱくなお味でしたが美味しかったです。

 

やってみたい気はするけれど、できるかなぁ、とか、面倒くさそうとか、、

いろんな思いが邪魔をして、挑戦しないですませていることってないですか?

 

で、挑戦してみたら、

思ったよりも簡単にできた、

ちょっと難しかったけどなんとかできた、

思った通り?できなかった、

 

どっちかの結果になるかと思います。


気になることであれば、、

はじめからできっこないと諦めるよりは、

ちょっと試してみようかな、という気持ちでもいいので、挑戦してみたほうが、面白いかなぁ、、

と私は思います。

 

私の茄子田楽のような、良い結果になれば、その経験は役に立ちますし、

小さな成功でも、成功体験が積み重なっていくのは嬉しいことですものね。

いつかは大きな成功へつながる布石となるかもしれません。

 

必ず結果をだしたければ、、、

何が何でも実現したいことであれば、きっとためらいなく挑戦するでしょうし、

きっと何らかの結果を出すことができると思います。

 

 

なぜか今日は白い食材ばっかり😅

 

 

白茄子の田楽

明日は七夕ですね。

 

母が、短冊を吊るしていました。

 

短冊には

「元気で過ごす事が(できて)嬉しく思います」

と書かれていました。 

 

95歳、しっかりしとる(^^)/

 

皆の良き願いが どうか叶いますように

 

 

 

 

 

 

 

 

新鮮な旬のお野菜が並ぶ店頭、野菜にお詳しそうな男性スタッフが野菜選びに付き合ってくださいました。

 

たとえば、ズッキーニ、どれがいいの?と尋ねますと、

なるべく濃い色(濃い方が青臭くないと)で、くびれがないものがいいのだとか、、、

 

他のお野菜もすべて彼がピックアップしてくださいました。

 

いかにもプロフェッショナルなまなざしで、一瞬でさっさと選んでいく彼をみていて、

このかごにいれられた野菜たちはみな絶対に美味しいに違いない、嬉しくなるのでした。

 

 

その姿をみていて、緑内障の師匠が言った言葉を思い出しました。

 

ある日患者様に、診察時間が短いというようなことを言われた時、師匠はこうおっしゃいました。

「魚屋さんがおさかな選ぶのに何分もみてますか?ぱっと一瞬みただけでいいか悪いか判断できるだろ?

それと同じ!一瞬みただけで、判断できるの!」

 

たしかに、師匠のおっしゃったことが、今の私にはよく理解できます。

眼も一瞬みたら大体どんな状値か把握できます。

 

眼の表面(前眼部)を見るだけでは、眼底に何がおこっているかわかりませんので、

眼底もチェックするのですが、

時々、眼底をチェックする前から、患者様にとくに症状がないにも関わらず、なぜかどうしても散瞳してもっと詳しくみななければ、、、というような気持ちが湧き上がってくる時があります。

 

そんなときは必ずいつもより詳しく調べるようにしていますが、

たいてい、散瞳してよかったね、、、と言えるような病気が見つかったりします。

 

これは、沢山たくさん沢山 診ているうちにいつの間にか自然に開かれた能力のように感じています。

 

どの分野でも、繰り返し行ってきたことが、ある数をこえた時点から変わるときがあるのでしょうね。

 

そういえば、学生の時、がんの境界型の細胞をみて、将来癌化するかどうか、なんとなくわかるんだよね~

それには、将来癌になった例とそうでない例の細胞のプレパラートを膨大な数みることだね、

沢山の数をみているうちに、なんとなくわかるようになるよ

病理の先生がおっしゃっていたことも思い出しました。

 

数!たいせつですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりに遠的を楽しみました。


三十三間堂の通し矢は有名ですが、


遠的の 三十三間=60mの距離は

通常引いている弓道の近的28mの倍の長さになります。


これだけ距離がありますと、当たったときの音も少し遅れて聞こえるのも面白く感じます。


普段のお稽古よりものびのび引けて楽しかった〜🤣








先日、幼稚園へ眼科検診に行った時のこと、

 

同行したスタッフが、幼稚園の先生の一人に「あっ、○○ちゃん、ここにおったんやね~」と声をかけていました。

 

知り合い?と尋ねますと、

 

娘さんの同級生で、子供のころから知っているとか。

 

○○ちゃんは、子供のころからずっと幼稚園の先生になると言い続けていたそうで、ほかになりたいものはないのと聞いても

幼稚園の先生、の一点張りだったそうです。

小学生の時には、幼稚園の先生になるにはピアノが弾けないとといって、自らピアノも習っていたそうで、

彼女は幼稚園の先生になるためのことを子供のころからしていました、とのことでした。

 

本当に幼稚園の先生になったんやねぇ~! とスタッフは感慨深げでした。

 


私もこのお話を聞いて、改めて感じていました。

目標をもち、それを達成するために、必要なあらゆることをする、

自分がそうなることに何一つ疑問をもたない、

このマインドでいることこそが、夢が現実化させるのだなぁ、と。


 

ただ、そんな小さなころから、はっきりと夢をもち、小学生のときにはすでに、将来必要なことを身に着けようと自ら努力したその姿勢に感動したのでした。

 

幼稚園児たちを見守る彼女の顔は輝いていました。

 

仕事に疲弊している人も多い中、彼女のように本当にしたいことを仕事にしていると、おのずと輝きますね。




先日ミッションインポッシブルを観てきました。

 

あの航空スタントシーンが、リアル映像で、しかもスタントマンなしで撮られてたことを後でしり、驚いたのでした。

 

トムクルーズが最近来日した際、人を楽しませるのが本当に好きなんだ、と話していました。

 

人を楽しませるために、妥協のない努力をする彼の姿勢はとても素晴らしいと思います。

ほんと!ありえないくらいの

 

彼の創り出す世界(映画)に、私たちが引き込まれ、楽しめるのは、彼の真心から創られたものだからなのですね。

 

真心は必ず通じます!




一番成りのスイカが1番おいしいということで、友人がわざわざ京都から届けに来てくれました。


ちょうど東京の友達も来ていたので、みんなでランチして、家に帰ってから早速いただきました。


人間も堪能しましたし😃

鳥たちもかぶりついておりました🤣


大玉スイカは一本の蔓に3個成らせるそうで

 3個のスイカの味や大きさを揃えるため一番成りを摘果して、3~4番までの3個を育てるそうです。


 一番成りを摘果しないと2~3番なりが味が落ちて大きさも小さくなるそうです。


人間の世界では、1番成りの秀でた人が活躍したあと、その次にまたたくさんの秀でた人たちが2番手、3番手と控えて次々と世に出て活躍している様を目にしますが、1番成りよりも活躍しているようなこともよくあることで、

スイカも、もしかしたら2番成りも、その時の気象状況によっては1番成りを上回っている時があるかもしれませんね。

そんな2番成り、3番成りに当たり続けると嬉しいなぁ🤣










夜、そろそろ寝ようか、、という頃になると

 

まだこっちに来ないの?と、お誘いがかかります。

 

お台所で用事をしていますと、寝室で遊んでいたスィーティーがまだこっちに来ないの?といわんばかりの顔で、私の足元まで来て、熱い視線を送ってきます。

 

こっちこっちと、私の方をふりかえりながら寝室へ歩きだすのですが、それに答えないでいますと、なんでついてこないんだという態度で、何度も何度も私のところに戻って、催促にきます

 

最後には根負けして、スィっちゃん、いい子いい子するの?と言いながら寝室までついていき、そこで「いい子いい子、こ~ちょこちょ~」といいながら、半分ふざけながら体中、撫でまくると、キュキュッ言いながら、いやよいやよも好きのうち~というような態度で、大喜びして、結構長い間スキンシップを楽しみます💕

 

この濃厚スキンシップは、いつもスィっちゃんが遊んでいるこの場所以外ではさせてくれないし、また、人前では絶対にここまでべったり甘えてこないのが、まるで人のようです、、、

 

スィーティーのこの人間のような振る舞いをほんとに面白いなぁ~と思うのですが、、、

お誘いがあるうちは幸せなことだと思い(爆)毎晩イチャイチャすることにしています❤️

 

週の半分は、一緒にいれないから、寂しい思いをしている分、一緒に過ごせるときには思いっきり甘やかしてあげようっと❣️

 

 


まあだ?



ついてきて〜


なにしてんの?

 

 

 

我が家の街路樹で育てているバラたちは今を盛りと咲き誇っています。

 

一輪ではなく、数輪の花が一本の茎にまるで11面観音様のようについているバラもあり、毎年そのような形で花開く株なのですが、一輪づつ大輪の花を咲かせてもいいのに、数個以上の花をぎゅうぎゅう詰めに花開くのは一体どんな理由があるのかしら、、、といつも不思議に思っています。




 





 



 

 

 

 

 

今日は 天恩日、一粒万倍日、大安。


以前購入したバッグ、

友人からお誕生日に頂いたお財布


いつ使いはじめようと思っていましたが

今日でしょ😄


ということで、早速持ってお出かけ。


縁起をかつぐのは

ポジティブな氣をのせるのに役にたちますね😊