西東京市のピアノ教室「Piano Lesson あまーびれ」あまーびれ音楽ダイアリー

西東京市のピアノ教室「Piano Lesson あまーびれ」あまーびれ音楽ダイアリー

西東京市のピアノ教室「Piiano Lesson あまーびれ」のブログです。
日々のレッスンのこと、音楽のことなど綴っています♪

ご訪問くださいましてありがとうございます
Piano Lesson あまーびれ は、東京都西東京市向台町にあるピアノ教室です
お一人お一人のニーズに合わせ、楽しく丁寧にレッスンさせていただいております

なお 大変申し訳ございませんが、只今 新規ご入会の受付は行っておりません
募集再開の際には、こちらのブログ、及びホームページにてお知らせさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします
おはようございます
西東京市のピアノ教室
Piano Lesson あまーびれ  森田 香 です。

新鮮な気持ちでレッスンをスタートしてはや1ヶ月

今年度は都合により、新規の生徒さんにお入りいただく枠を作れませんでしたのでお顔ぶれはそのままですが
全てのレッスン枠を10分延長しましたので、
生徒さんたちとのひとときは、これまでよりもゆったり。

以前監修しておりました ムジカノーヴァの教材付録を使い「クイズチャレンジ」としてウォーミングアップに取り入れるなど、時間内にできることが増えました。

私にも、若干気持ちの余裕が生まれ、
なかなかよい感じです。

気になりつつも なかなか更新できなかったブログ
やっと少し時間ができました。

5時前に家を出発し、今新幹線の車中
父の生まれ育った奈良吉野へ、日帰りでまいります。
今回は用事のみの とんぼ返りですが、
片道約5時間のひとり時間は大変貴重です。

明日からの連休は
両親のこと、孫のこと・・プライベートミッション(⁉︎)てんこ盛り。
でももし行ければと、
4年ぶりのラフォルジュルネのチケットは一枚だけ確保済み。

ふーふー言ってしまいそうな毎日ですが、
小さなお楽しみ探しを楽しんでおります

東京の空はどんよりしていましたが、
小田原あたりで青空に。
まだ雪の残る富士山の姿をスマホにおさめることができました。




さあ、これから京都までの約1時間半は
カバンに忍ばせてきたお気に入り文具と手帳で
過ごします。

久しぶりのブログにご訪問くださいまして
ありがとうざいました。
こんばんは
西東京市のピアノ教室
Piano Lesson あまーびれ   森田 香 です。

今年度のレッスンも今日で終了。

最終レッスンでは、教本の中から演奏をして録画撮影。各ご家庭にお送りして締めくくりといたしました。
生徒さんたち、録画のためにお稽古を頑張りましたので、私も何か・・と、今回は お一人ずつに至近距離で(笑)ショパン 幻想即興曲の演奏をプレゼント(どうしても時間が足りなくなってしまった生徒さんには、4月に予定しておきます)。

さて、思えば
今年度も、感染対策に右往左往した年でした。
長く続いたオンラインレッスンに、秋の発表会、
その後 対面レッスンを再開するも、増加する感染者数を見るにつけ、心配は尽きませんでした。

年度の最終レッスンを終え、
心の底からほっとし、心地よい疲労感、いえ、でも充実感に包まれ、ゆったりした夜を迎えています。

明日からはしばらく、家族のために時間を使うほか、レッスン教材、グッズの大片付けをする予定。

ここ最近の時代の流れは著しく、特にまたコロナ禍の影響もあり、教室で使う教材類や、その使い方も少しずつ変化しています。
かなりの割合でiPadに仕込んだ教材を使う反面、カードなどのアナログ教材も捨てがたい・・

それらを素早く用意できるように、
今のレッスンに合わせて見直しておこうと思います。
こういう作業は、手がける前からワクワクします。

♫ ♫ ♫ ♫

近ごろ 何でもかけ足ですが・・

お気に入りのショップで大急ぎでセレクトし、ささっと植えておいた苗が、暖かさに誘われてよい感じになってきました。
桜も満開!楽しみな季節です。


ご訪問ありがとうございました






こんにちは
西東京市のピアノ教室
Piano Lesson あまーびれ   森田 香 です。

あっという間に2月も後半
強い北風に震えあがることもありますが、
陽の光はすっかり春のよう

月初に飾ったお雛様
今年は、両親のところで長年飾ってくれていた子たちの一部も仲間入り
より賑やかになり、心が浮き立ちます。



あと4〜5回でおしまいとなる今年度のレッスン
最終日には、練習中の曲を教室で録画し、締めくくりといたします。
今年度は、9月の発表会後 ハロウィン、クリスマス ・・と、季節の行事に繋げてささやかな録画の機会を作ってまいりました。

私自身、スマホやiPadのビデオがONになっているだけでずいぶん緊張するもので、
録画中のミス箇所は自分の弱点であることが多いものですから、大変勉強になります。

今回も特別に選曲はせず、普段のレッスンで弾いているものから好きな曲をご自由に。
いつものお部屋、いつものピアノですが
緊張感を持って一曲弾き切ることは
生徒さんたちにとっても ちょっとしたハードル。
それに向けてのお稽古にも 身が入っている様子。
思うように弾けた時の「ホッと感」「充実感」が
とびきりの笑顔となって伝わってくるのです。

さて、
確定申告もe-taxにより終了
今週より 新年度のレッスンノート、お月謝袋、教室のしおり などの制作に取りかかります。

来月から少しずつ withコロナの様相を呈する世の中。
これまで手探りで模索、実施してきた感染対策は継続の方向で、しかし若干は見直しつつ、教室としての指針をまとめたいと思います。

大変久しぶりのブログとなりました。
今後もこのようなペースでの更新になってしまうかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
ご訪問ありがとうございました