こんばんは
西東京市のピアノ教室
Piano Lesson あまーびれ 森田 香 です。
2月も最後の一週間となりました。
逃げ月・・とはよく言ったもの。
本当にあっという間で
ちょっと困ってしまいます。
さて、
お正月、お節料理、お年玉、初詣、七草、鏡開き、成人式・・・節分、建国記念日、明日の天皇誕生日、そしてもう間もなく のお雛祭り・・
これらは日本の伝統的なしきたり、祝日、独特の行事。この2ヶ月の間にもずいぶん沢山あるものです。
毎日の英会話レッスンでは、
これらの事がよくはじめの話題にのぼりますが、ネイティブの先生に伝わるように説明するのは、何と難しいことかと思います。
昨日、お雛様の話題になり
なぜこんなにたくさんの人(お人形)がいるの?
みんなそれぞれ何をしているの?
このチェスト(お道具のタンス)はなあに?
このケース(お籠)には何が入っているの?
・・という具合に質問攻め
正しく伝わっていないかもしれません・・
最後は身振り手振り。
画面越しに写真をお見せしたり
辞書を片手に大汗をかいておりました。
表現すること・・
自分の言いたいことを言葉で表現する「会話(語学)」と、自分の気持ちを音に乗せて表現する「音楽」
どちらも通じるところがあります。
英語で、語彙や文法の基礎力が乏しいと会話も思うように進まないのと同様、
ピアノでは、楽譜を読む基礎、テクニックの基礎がいまひとつですと、その先もいまひとつ。
「表現豊かな演奏」ができるようになるまでの道のりは結構長くなってしまいます。
楽しみながら続けておりますが、
高い山、深い谷ありの英会話レッスン・・・
そこから、基礎の大切さを改めて痛感するこの頃です。
♫ ♫ ♫ ♫
教室では、年度のまとめの時期。
イレギュラーな一年でしたが、
そのような中でもコツコツ励んできた感心な生徒さんたち。
今日は、一人一人のカルテを振り返り、これからのレッスンで補うポイントを書き出しておきました。
そして
素敵な曲をご褒美にプレゼントできるように、
少し早めですが、
発表会の曲の見積もりをはじめます。