「中学受験はコスパが悪い」納得の理由。“高偏差値の私立中学”を目指すのは有益な投資ではない(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/162b03a8b282f82624e245a9100c0dc1f625fe64

 
上のニュース記事を読んだ。
昨日3/31日の記事。
 
彼の主張はこう。
あくまで一流大学を狙う人向けに、高偏差値私立中学はコスパが悪いと言う。
中学受験の学力と大学受験の学力に相関はない。
私立中高にいくらかメリットはあるにしても志望大学受験対策してるわけじゃないので大学受験なら塾予備校に通う方がメリット大きい。だから公立中学から高偏差値公立高校へ進学し、必要なら塾予備校を利用して大学受験した方が良い
とのこと。
 
 わかる。だいたい賛成。(もちろんその子にもよるし運の要素もあるから確定的では無い)
 
 でも本筋以外のところで気になった。
 
 私立中学受験学力と大学受験学力に相関が無いことと、私立中学に通うことに大学受験学力向上の点でメリットがある、という二つの理由で、東大の近藤氏が横浜国立大時代2014年に書いた論文を引用していること。
 (過去記事1)からの五、六回に分けて書いた記事を読んで欲しい。
 私がそこで書いたのは、
 近藤論文で調べた結果は
東京神奈川の私立女子校において、
サンデーショックによる私立中学入試最低偏差値微増減は大学合格延数に対し影響力がなかったことを示しただけ
ということ。
(私立中学入試では最低偏差値をとり、大学入試では合格延数とか学部無視の平均偏差値など主に上位層の生徒に重み付けがなされてある)
私立中学に入学すること自体に影響力があることは、単なる原著者近藤氏の感想であって何の根拠もないこと、
を私は書いた。
 うーん、(過去記事1)で引用した2名といい今回の人といい、みんなアブストラクトだけ読んで本文読んで無いのかな。
 本文読むと沢山留保がついてるんだよね。いつでも原著者は批判されたらハシゴ外せる準備してる。
 
 ちょっと苦言を呈すると、やはり調べたことでない感想レベルのことを学術論文のアブストラクトの最後の一行に書いてしまうのは、科学者の態度としてはいかがなものか。この論文は査読済みのはずだが、もし私が査読者だったらアブストラクトの最後の一文は削除するよう要請したろう。
 論文とは、自分の信念とかは別にフラットに調査研究して客観的なことを書くべきで、それこそが科学である。しかし、社会科学の論文は素人に引用されて影響力を持ってしまうことがある。だからこそ慎重に書くべきだと思うのだ。うがった見方をすれば、自分が世論を誘導したい方向性で私見を紛れ込ませ、素人が自分の意向の通りに誤読してくれてる限りは知らんぷりしておいて、いざ反対派から糾弾されるとなると、論文に仕込んでおいた留保を示してハシゴを外す、ということも可能だ。
 ちょっとうがった見方をしすぎだろうか。近藤氏にしてみれば十年前に書いて自分では忘れていた出来の良いとは言えない日本語論文を塾産業に利用されたりあらをほじくられたりとさんざんというところか。私も誰も引用しなければ注目されてない論文のあらを一々探さないんだけどね。
 私も気を入れて書いた記事が読まれずに気を抜いて書いた記事が読まれてあらを突っ込まれたりとするかもしれぬ。自戒としよう。
 私は近藤氏の論文を多く読んだわけではないので近藤氏の学者としての評価はしていません。取り上げた論文一本について述べたまでです。
 そういえば何年か前、メンタリストDAIGO氏が論文を紹介したときに、別のユーチューバーから論文の読み方間違えてる、結論が逆だと批判された。確かアブストラクトの英文を読み違えてるとか。それに対してDAIGO氏は、確かにアブストラクトだけ読むと批判の通りだけど、本文をよく読むと私の言った通りになっていると再反論してた。どちらが正しかったか、真偽まで私はフォローしてない。でも、そういうことってあるんだよ。そういう書き方する原著者も良くないんだけど読み手も注意しないといけない。
 
 ルソーの精神に戻って欲しい。真実は全て聖書に書いてあるわけでもないし、肩書きが偉い人が全て知ってるわけでも無い。庶民がみんな読み書きそろばん覚えて皆んなで真理を探究すべき。
 社会科学の論文なんて予備知識はたいして必要ないんだから。一流理系大学生なら、この近藤氏の論文も私の(過去記事1)シリーズも(数学的補足)(過去記事2)含めて全部読めるはずだ。(文系学部学生なら数学的補足は少し頑張る必要があるかも)
 ここまで書いて今調べたら今回の布施川天馬氏は文学部でしたか。うーん。でも高校数学に毛の生えた程度なので、読もうと思って読めないことは無いと思う。でも近藤論文の統計の細かいところや(過去記事2)にたどり着く時点で、この論文の留保は全部理解できると思う。だから(過去記事2)は五回シリーズから外したわけだし。
 もっともこの近藤論文は布施川天馬氏の主張の本体とは関係しません。彼のことが嫌いなわけではありませんし、彼の主張自体には賛同します。今回はちょっとしたツッコミと私の過去記事の宣伝です。肩書きある人の論文が十年以上間違えて引用され続けるのは社会的にまずいと思うので。
 
(過去記事1)