昨日2024年2月8日木曜,藤井聡太8冠が王将戦7番勝負を4局ストレート勝ちし,王将3連覇となった.

タイトル戦20戦連続勝利だそうだ.

 

2023年10月11日水曜,藤井聡太7冠が王座を獲得し,8冠になった日の翌日に(過去記事1)で,一年後8冠を保持している確率は半々だと書いた.羽生善治7冠が全7冠保持できたのは167日だった.約5.5か月,半年未満だ.

 

あれからだいぶレーティングが変わった.藤井聡太とそれ以外の棋士のレートが離れた.

2024年2月8日現在のトップ5棋士のレート(一回,五番勝負,七盤勝負の勝率)は次になる.

 

1藤井聡太竜王名人 2133

2永瀬拓矢九段   1902 79% 93% 96%

3伊藤匠7段    1884 81% 95% 97%

4羽生善治9段   1850 84% 97% 98%

5菅井竜也8段   1839 84% 97% 99%

6豊島将之9段   1826 85% 98% 99%

7佐藤天彦7段   1817 86% 98% 99%

8八代弥7段    1812 86% 98% 99%

9渡辺明9段    1808 87% 98% 99%

10広瀬章人9段  1807 87% 98% 99%

 

 

2023年10月12日の時点では

1藤井聡太 2105

2永瀬拓矢 1925

 

だったのでレート差180から231へ増えた.

それで計算しなおしてみる.

誰が挑戦者になるか分からないが仮に2.5位の棋士が上がってくるとして,8タイトルのうち半分が7番勝負,もう半分が5番勝負なので,藤井の勝率を

(93+95+96+97)/2=95.25%

として,

0.9525^x<0.5

を解くと,

x>14.2432

 

つまり15連覇する確率は5割未満(48.2%)だ.

 

14.2432/8=1.7804

だから,あと1.7年(1年9.4か月)8冠もつ確率は5割だ.

 

2024年2月から1年9か月先なら,2026年11月だ.

 

さて実際にはどうなるか.

たぶん2026年10月でまだ8冠保持できていたとすれば,レート差はもっと開いているだろうから,ある日突然8冠から陥落という事になるだろう.だから予想はあくまで予想だ.

10月から2月で

伊藤匠 1851->1884

と伸びているから,若い棋士のレートはまだ過小評価されている可能性が高い.

上のトップ10人の棋士で藤井聡太より若い棋士はいない.唯一伊藤匠だけが同学年で3か月年長.

 

藤井聡太は前年同月比で,一年間にレートが47上がっているが,これは全棋士中20位で,

一番伸びたのは

25藤本渚4段(18歳)191ポイント増 1546ー>1737

だ.

実は伊藤匠はこの一年間で91ポイント伸びているので,藤井聡太よりポイントは上げているが,

10月から藤井聡太とのタイトル戦で負けてレートの伸びが悪くなっている.

 

 

 さきのレーティングの表を見ればわかるが,

藤井が

103位中村亮介六段38歳C2(1531)

以下のレートの棋士に勝っても,レートは変わらない.

レート差が600もあれば勝って当然とされるわけだ.

逆に藤井が負けると,藤井のレートから16ポイント差し引かれ,中村のレートに16ポイント加算される.

 

 そもそもイロレーティングは1500を基準に1000-2000の範囲に全プレイヤーがが入るように設定されているので,藤井の2133は規格外の強さと言える.

 

 

 

 

 

(過去記事1)