(過去記事1)で障害者を排除する心理を書いた.

不幸そうな人には近寄らないように避けるという話.

今回はこれの続き.

 

昔,長女が幼かった頃はよくショッピングモールのペットショップにペットを見に行った.同じ階にスーパーがあるのでついでに.ペットを飼うつもりはなかったけれど.

 

2002年アイフルのCMでチワワと出て有名な俳優清水章吾さん.犬好きらしい.ペットショップへ行って相場15万円の犬が5万円だったので買ったら店員さんが大泣き.その日に売れなかったら処分されるはずだったので嬉しかったとのこと.

 

 

 だよね.でも最近はペットショップを覗くということは無い.長女を喜ばす意味以外では,ペットショップは行きたくない.買ってくれないと処分されてしまう可哀そうなペットとか,虐待されて捨てられた動物とか,別の俳優坂上忍さんは犬猫保護ハウスを運営されているとか.

 

 障碍者福祉と動物保護ハウスを重ねてしまう自分がいる.

 何か強い意思があるとか,そうでない普通の人で幸福に暮らしている人が,保護された犬猫を積極的に飼ったり,知的障碍者と交流したりってあんまりないと思うんですよ.あるにはあるんでしょうけれど,少数派だと思う.

 

 独身のうちはまだしも守るべき家庭をもっていれば自分らのことで精いっぱいで,あえて可哀そうな人のところへ主体的に近づいて行って慈善活動とかあまりしないのが普通だと思う.(過去記事1)でいうところの他人の取得金をクリックしなかった半数の人たちはそういう人だと思う.クリックくらいなら簡単だから押しちゃった人は半分くらい出たのだろうけれど,時間やお金や労力かけてまでするかというと,割合はもっと変わってくると思う.

 

 何が言いたいかと言うとですね,

障害者可哀想

障害者の保護者可哀想

とか,支援者や周囲の人が言ったり

私の障害児可哀想

とか

障害児の親として私はつらい

とか,そんなこというと,ますます普通の人たちは離れていくと思う.(過去記事2)でも書いたけど,

可哀想は差別

だと思うんだ.

 

 私ら家族は幸福に暮らしているし,当人もとっても楽しく暮らしてる.今のところ.幼稚園も保育園も行ってなくて朝はたっぷり寝て体は大きくてストレスフリー.

あれしろこれしろ怒られることはない.

 

 自閉症って忖度希求型と脳の作りが違って求めるものが違う.

普通という異常(兼本 浩祐著)2023年講談社現代新書

という精神科医が書いた本によれば,忖度希求型は今は正常と言う枠に入っているが,自閉症と同じく,障害としての特性条件を揃えている,と説く.

 

 何をもって幸せと感じるか,人と人がうまくいくルール,プロトコルは何が適切か,という基準は,人の特性によって異なる.

 

 ボクサー同士の練習試合で,ボクシングルールでうまくコミュニケーションをとっているときに,いきなり投げ技きめたらボクサーらから批判されるだろう.

でも私は投げ技寝技の方が得意だし,そっちのほうが面白いと感じてるんだもん.

ボクサーには理解できないだろうけど.いや確かにそんな私はボクシングチャンピオンにはなれないし,ボクサーがボクシングチャンプに憧れているのは分かるよ,

でもみんながみんなそこを目指していないことは気づこうよ.

格闘家でボクサーが最上位だと,ボクシング団体の中で言うにはいいが,外で言うならそれは傲慢だ.

 

 自閉症それ自体は特性であって不幸ではない.

 知的障害だって,別に不幸ではない.偏差値50(IQ100)の人が偏差値30(IQ70)の人を知的障害と呼ぶなら,偏差値70(IQ130)の人から見れば,偏差値50(IQ100)は相対的に知的障害だ.こっちが分かってること分からないんだから.

 IQ100の人が,数学のガロア理論理解したり,物理の相対性理論理解するのは無理だろう(特殊相対性理論ならギリ理解できる可能性はあるかな?).でも,だからといって,それらを理解できる人が,理解できない人より,常に人生で勝っているか,幸福かと言うと,それは言えない.学問は人生の全てではないからだ.学問無くても充分幸せに生きる術はいくらでもある.

 

 経済学CAPMを理解できなくて証券会社の言いなりに株買っている人,可哀そう

とは多少思うが,

 相対性理論理解できなくて可哀想,古事記も日本書紀も読んだこと無くて可哀想

とは思わない.教養ある人は教養ある人同士で話した方が楽しいことは多いだろうが,

教養ない人可哀想

とはあまり思わない.酒が飲める人は

下戸は可哀想

と思っているのかもしれない.私は下戸だけど,酒豪だった父より確実に不幸だとも思っていない.

 

 自閉症でも知的障害でも良いじゃない.それって相対的なもの.現実社会ではたしかに理不尽な不利益を被っているところはあると思うよ.でもそれは改善していけばよい.

 自閉症児を忖度希求児と一緒の教室や刑務所に入れたまま,教師がいなくなる時間帯がでてくるとか,団結を強要するとか,それは周囲がいけないのであって,周囲が改善していけば,自閉症は集団でいることに喜びを感じないのだから,問題ない.

自閉症児どうしのほうがうまくコミュニケーションできたりする.

 

 忖度希求児がコミュニケーション得意とか言っても,しょせんそれは,彼らの間でコミュニケーションが得意なだけで会って,自閉症児とコミュニケーションをとれない責任はお互い様だ.

 

 

 知的障害だって,たんに相対的なものにすぎない.

 読み書き計算だって出来ないならツールで補助すればよい.今は漢字なんか書けなくてもワープロで書ける.私だって書き順とかトメハネは正確には覚えていない.それでも困っていない。文明や進歩とともに人が訓練によって身につけなければならない能力は減っていくはずだし、そうすべきなのだ。

 

 

(過去記事1)

 

(過去記事2)