こんにちは。

一般社団法人日本アンガーマネジメント協会

認定ファシリテーターの水野由紀子です。

 

アンガーマネジメント叱り方入門講座についてはこちらから

アンガーマネジメント入門講座はこちらから

 

先日、テレビで

保護者による子どもへの虐待について

取り上げられていました。

 

4月1日施行された

「東京都子供への虐待の防止等に関する条例」には

次の5つが挙げられています。

 

子供を権利の主体として尊重
子供はあらゆる場面において権利の主体として尊重される必要があります

 

保護者による体罰の禁止
体罰や暴言等で子供を傷つけてはいけません

 

都民と保護者等の責務
虐待防止への理解と協力、健やかな子育てを心掛けましょう

 

虐待が疑われる場合の速やかな通告
虐待通告は、子供を守ることのみならず、家庭への支援にもつながります

 

警察や子供家庭支援センターとの連携
虐待に的確に対応するために、一層の連携を強化します

 

どれもとても大切なことだと思いますが

私がアンガーマネジメントファシリテーターなので

「保護者による体罰の禁止」は

特に気になります。

 

アンガーマネジメントができるようになると

自分を傷つけず

他人を傷つけず

ものを壊さず

怒りを表現できるようになります。

 

「他人を傷つけず」ですから

相手が自分の子どもであっても

体罰や暴言で傷つけてはいけない

というのは本当に大切で守る必要があります。

 

・・・。

 

アンガーマネジメントファシリテーターとしてはね。

 

でも、娘(19歳:自閉症)が2.3歳の頃に

この条例があったら

私はたぶんこう思ったでしょう。

「東京に住んでいなくてよかった」

「もし、私が東京に住んでいたら条例違反だ」

「体罰と暴言て具体的にどこからがダメなんだろう」

「じゃあ、この言うことの聞かない子を

どうやって育てればいいのよっ!」

 

体罰や暴言は娘に恐怖を与えるだけで

どうすればいいかが全く伝わらず

本当に娘にとっては怒られ損で

私にとっては怒り損でした。

 

3歳後半で発達心理の先生に出会えて

娘へのかかわり方を変えることができたことで

体罰や暴言は何の良い効果も無いことを学びました。

 

体罰や暴言をやめたのは

娘の人権を尊重するとか

そんなことでなくて

単に、そのほうが育てやすくなったからです。

私に都合がいいから

体罰も暴言もやめました。

 

体罰や暴言は子どもを育てにくくしてしまいます。

育てにくいからイライラして体罰や暴言がエスカレートする

という悪循環に陥ったら悲しい結果になるかもしれません。

 

体罰や暴言を禁止するのは大切です。

子どもにも保護者にもとても大切です。

でも、体罰や暴言が

子供を叱る手段だと思い込んでいる保護者には

子どもとのかかわりを丁寧に伝えることも大切です。

 

テレビを観ながら

たくさんの方に

アンガーマネジメントと叱り方ををお伝えしたいと

改めて思いました。

 

先日、水戸中央病院で買ったパン(アンパン、カンパーニュ、メロンパン)

国産小麦粉100% 白神こだま酵母を使用 無添加 

石窯で焼かれたパン。

病院の近くの事業所で作られていて

販売も事業所の利用者さんが担当しています。

障害者を応援するために買うのではなく

おいしいから買うパン。

しましまのカンパーニュは初めて買いましたが

くるみとレーズンがたくさん入っていていおいしかったです。

 

私がパンの写真を撮っていたら

娘がミニオンズを参加させてきました。

 

 

<新しいお知らせ>

エクセルカルチャーセンター様で

アンガーマネジメント講座を行います。

エクセルカルチャーセンターでの講座情報はこちらから

 

鉛筆お知らせ

 

アンガーマネジメントティーン講座あります!

多感な時期の中高生が

ゲームをしながら楽しく学べます。

 

アンガーマネジメントキッズコース

幼稚園、保育園、小学校、スポーツクラブなど、

またはお友達同士で、

アンガーマネジメントを学びませんか?

年長さんからOKです。

かわいいテキストを使って楽しく学びます。

お気軽にお問い合わせください。

こちらからお願いします

 

社内研修、PTA勉強会、子育て支援事業などでの

アンガーマネジメントの講演も承っております。

講演依頼、お問い合わせはこちらからお願いします

 

 

水野由紀子のプロフィール

www.angermanagement.co.jp/outline/facilitator/33746

 

日本アンガーマネジメント協会公式HP

https://www.angermanagement.co.jp/

 

学研いそはま教室のブログ