【NO 1.法隆寺地域の仏教建築物】平成5年・文化

 

  今回は、ユネスコから日本で初めて世界遺産に登録された、法隆寺へ行きました。

気温が30℃程あって暑かったですが、頑張って見学しました。

 

  

JR天王寺駅から加茂行の大和路快速。20分程で到着。

 

最寄り駅は、JR「法隆寺駅」

 

駅からだと徒歩20分かかるので、奈良交通の法隆寺参道行の路線バスに乗車。

 

法隆寺の境内図

 

 法隆寺は、飛鳥時代(7世紀)に法隆寺・法起寺などの仏教寺院が造営、これらの

寺院では現在も宗教活動が続けられています。法隆寺は、7世紀に創建が始まって、

現在の伽藍は西院及び東院と子院群で構成されています。西院は7世紀後半~8世紀

初頭にかけて再建されたもので、東院は8世紀前半に建設されたものです。

 

それでは、見学の模様を順を追って紹介します (*^_^*)

  

法隆寺参道

 

法隆寺境内の由緒

 

南大門

 

南大門~西院

 

  

五重塔 ※日本最古の五重塔です。

 

金堂(こんどう)

 

五重塔と金堂 ※修学旅行生も大勢来ていました(*^^*)

 

鏡池

 

夢殿

 

舎利殿

 

昼メシ 割り箸

参道にある、奈良名物の柿の葉寿司の老舗「平宗」

 

奈良ランチ 1,900円

※「柿の葉寿司(鮭・鯖)」「にゅう麵」「かき揚げ」「胡麻豆腐」「つくね」「三度豆の胡麻和え」

 

最後に場所です (^o^)丿

 

 境内は広く歩くだけで、軽く1万歩を超えました A.Maehata