名古屋栄の街の真ん中といえば


広小路ですが、その一角にある「中央広小路ビル」で


今、愛知県立芸術大学の学長である


日本画家の松村公嗣先生の


「文芸春愁 表紙絵展 2014年12か月」を


14日まで開催しています。


今日は先生のギャラリートークが2時からあるとゆうので


行ってきましたー。



  



   


  


1月から12月までの12枚が、どれもすばらしく


色んな画法で描かれた絵はため息が出るほどでした。



  



  



そして、トークを聞く時間になったらドンドン人があつまり


私のように早くから椅子に腰かけた者はいいのですが、


ほとんどの方は、後ろに立っていました。


最近は、うつくしむ(いつくしむと同じ)とゆう言葉を


よく使うようにしているとか、「文芸春秋」には


2か月前に表紙絵を渡さなければいけないとか


もう4年も描いているとネタが無くなるとか


でも、日本は四季があるので良いとか


色々お聞きでき、又 文芸春秋の方からステキな


カレンダーが↓皆さんに配られました。



  



  


  



この↑ススキの絵は、薄好きの私にはたまりませんが、、、


本物を買うお金も無し、、、、カレンダーで辛抱します。しょぼん



絵はがきも頂きました。(入場料無料ですのに、、、)



  



  


2014年の牡丹の絵の下地は真綿を広げて


その上に柿渋を塗り又、その上に金箔をはるとゆう


小品でも手抜きなしの、すばらしい絵でした。


夕べの「ぶらぶら美術・博物館」で三井美術館にある


酒井抱一のウサギと月の絵でも


ススキが風に揺れている、その風を何であらわしているのか?


カンナ屑のように薄くけずった木を画面全体に


斜めに貼り付けて下地をつくり


それで風を表し、その上に絵を描いていましたネ。


日本画の奥深さを見せつけられた気がしました。


お話しが終わってから、先生に「御園座の先生の緞帳は


どこへいきましたか」とお聞きしたら


岡崎信用金庫だと言われ、ご自分の師である


片岡珠子先生の緞帳は日本体育大学に行きましたよと


おっしゃいました。




今度の新御園座にも松村先生の緞帳が


架けられるといいな~と、ばぁばは


思いながら、街の雑踏の人となりました。