名古屋の御園座が建て直るまでの間去年に続き


金山の日本特殊陶業市民会館で歌舞伎をやっています。













去年と違い歩道の近くの通りに飾ってあるので華やか



ロビーの花は少ない感じ




花は少ないけど、ほぼ満席でしたし大向うから掛け声も

ありました。 (去年は無かったので寂しい感じでしたが)



昼の部の出し物は始めての人でもよく分かる


『車引』 『棒しばり』 『人情噺文七元結』でした。


『棒しばり』の尾上松緑は棒に両手を縛ったまま


左手から右手に扇を上に放りあげて受け取る芸は


拍手をもらっていました。ウマイ!


気になったのは『文七元結』の女房お兼(中村時蔵)の


衣裳でした。


本所割下水に住む、酒と博打にはまっている


貧乏な左官の女房の役ですが、


(?)と思ったのは私だけ?


半襟がきれいな水色は許すとして


イヤ、これが一番おどろいたかも目


掛襟が黒繻子、着物があきらかに絹で光沢があり、


いくら黒っぽい色でも木綿の光り方ではないわね~。


つぎはぎも無いし、、、、。


それに引き換え、


吉原に自分から身を売る決心をして行った


娘お久の着物はつぎはぎの、これは


いかにも貧乏な左官のところの娘とゆう、


これまた大げさ過ぎるほどの、つぎはぎ


母親の着物とそぐわない、、、、とゆう感じがしました。


最近NHKで盛んに時代劇を放映していますね。


作者が良いのでつい、見ましたが


先日終わった佐伯泰英の「吉原裏同心」


その後に始まった宮部みゆきの「ぼんくら」


BSの「大岡越前」と、見応えのある時代劇です。


そこには裏長屋の連中が頻繁に出てきますが


どの人物もみな木綿の貧しい着物を着ています。


ちょっと、時蔵の着物は いかがなものか(政治家?)と


思いましたヨー。(-^□^-)



誰か同意見の人現れないかな~。