エンゼルばぁばのブログ

先日、日本新工芸展を見てきました。


あまりの力作揃いに気持ちが、高揚するほどでした。


展覧会で、すべての作品に見とれるなんて久々でした。


(いってみれば自分の好きな作品が多かっただけの


ことですが、、、。)


なかでも女性の方々の染色と人形には、感心しました。


染色は、労力も時間もかかり、大変な作業でしょうが


陶器、磁器、七宝、木工、織、金工、人形、染色など


330点中29点が女性の染色で、みな力作でした。


また、人形(7点)も日展で見るものより、優れた物が


あるように思えました。 とくに石川県の


滝川佐智子さんの『春韻』はすばらしいものでした。



人形といえば、「横浜人形の家」を以前に


訪れた時、運よく人間国宝の堀柳女(ほり りゅうじょ)、


平田郷陽、野口園生(のぐち そのお)の三氏の特別展を


やっており、そのすばらしさに驚嘆したことがあります。


そのころ、アンチックドール(ビスクドール)ばかりに


目のいっていた私は、日本にこんな


魂のこもった人形をつくる作家がいたことを


はじめて知りました。そして、


人間国宝になっているなんて、、、。 仕事しごとで


明け暮れていて、何も知らなかったわ~ トホ、、、。(w_-;



エンゼルばぁばのブログ

「1957年 瀞(とろ) 堀柳女 東京国立近代美術館蔵」



エンゼルばぁばのブログ

「左 1963年 古鏡 東京国立近代美術館蔵」



エンゼルばぁばのブログ

「1956年 虫時雨 日本人形博物館蔵」


以下 平田郷陽


エンゼルばぁばのブログ

「1963年 桜梅の少将  東京近代美術館蔵」


平維盛(たいらのこれもり)が桜の枝を冠にさして舞ったとゆう

『平家物語』に題材をとっている。高貴なまなざしで

これは、展示されていませんでしたが、

いつか、会いたいです。



エンゼルばぁばのブログ

右上 「抱擁」 1966年 個人蔵  

左 「1961年 清泉 東京国立近代美術館蔵」



エンゼルばぁばのブログ

「1943年 養老 個人蔵」



エンゼルばぁばのブログ

「1948年 姥と金太郎 熊本県立美術館蔵」



エンゼルばぁばのブログ

「1960年 陽ざし 熊本県立美術館蔵」



エンゼルばぁばのブログ

「昭和40年代 熟柿 横浜人形の家蔵」


郷陽の、こうゆう子供の表情としぐさが可愛いく

今、そこにいるような錯覚をおぼえる。



エンゼルばぁばのブログ

「制作年不詳 夢 熊本県立美術館蔵」



エンゼルばぁばのブログ

「制作年不詳 小雀 熊本県立美術館蔵」



エンゼルばぁばのブログ

「1931年 粧い(よそおい) 横浜人形の家蔵」


平田郷陽の人形とゆうよりも「より人間的な


感情をあらわしたい」とゆう高さ43,8センチの


驚くほどのリアリテーさに びっくりとともに 引き寄せられる。



エンゼルばぁばのブログ

「右 1967年 夕餉時 野口園生(女) 佐野美術館蔵」

左 昭和30年代 きまま者 個人蔵」

野口は30歳で堀柳女の弟子にはいった。



エンゼルばぁばのブログ

「1958年 月の出 個人蔵」


着せ替え人形やひな人形、五月人形等とはべつの、


これらの衣裳人形は


1936年はじめて帝展(のちの日展)の工芸部門に


出品することができるようになったそうです。


平田郷陽の童の人形は、いつまで見ていても


時の立つのを忘れ、遅くに入館したこともあり


閉館18時30分まで居ました。


人形に興味のない お連れの人は


アッとゆう間にいなくなり、「どうしたの?」と


後から聞けば中華街のほうがいいから


そちらに行ってきたと、ノタマッタノデス。(  ゚ ▽ ゚ ;)


興味のないとは、こうゆうこと? ハ~~。



故に、このブログも人形に興味のない方には


オタイクツサマでしたネ~。スミマセン。