愛知県美術館へ「円山応挙展」をみに行ってきました。


先月に続いて二回目です。


「雪松図屏風」と入れ替わって「藤花図屏風」が


今月は、展示されたので、、、、。


エンゼルばぁばのブログ

「上は、オアシスの下のB2からの入り口です。」



エンゼルばぁばのブログ

先月に展示されていた国宝「雪松図屏風」右



エンゼルばぁばのブログ

左です。 


今回は、先月に買った小雑誌で 私なりに少し


勉強して行きましたので、それを ここに載せますと、、、、


松の幹は没骨(もっこつ)技法とゆう描き方です。


日本画の輪郭を描くとゆうのをやめて輪郭なしで


何度も墨をつけて重ね幹の皮をあらわし


伸びる枝は付立(つけたて)技法とゆう 筆に薄い


墨をふくませ 先だけに濃い墨をつけて筆の中で


グラデーションをつくり、横にたおして グーと


ひくと上が明るく下が暗くといった枝が出来上がるのです。


そして、その上に雪の白さを表現するには紙の白を


残して雪とするとゆう、 ナルホド。



エンゼルばぁばのブログ


エンゼルばぁばのブログ

今月の展示品 重要文化財「藤花図屏風」も


曲がった幹と枝を付立で描き 花だけを緻密に


描きあげるとゆう、その花と葉の まるで本物のようなこと。


私の一番気に入った絵は重要文化財「雨竹風竹図屏風」


特に雨竹図は、感銘を受けましたよ。     
エンゼルばぁばのブログ
      

エンゼルばぁばのブログ    


右が雨、下が風。雨に打たれた竹は


全く、素晴らしいの一言でした。


横でやかましく話す、オバサンの三人連れが


うるさかったわ~。お静かに!


虫や花や鳥の写生も、すばらしい。


写生を図から画にしたのが応挙だそうです。


パトロンの一人であった円満院門主裕常の


書き残した秘文禄「萬誌」には応挙の画材の扱い方や


制作時の秘訣など門外不出の書付が


展示してありましたが、筆でよくここまで、、、、とゆうくらい


小さな小さな字でした。


家にくるケア・マネージャーさんや高校生の孫の字の大きさと


同じね~とゆうほど小さくて、今はペンだけど


筆でよくもあれだけ


小さい字が書けたものよとゆうくらいホント必見ですよ。


しかも、達筆。


そして、次は、好きも嫌いもない兵庫県の大乗寺の襖絵は


美術館の展示がすばらしく朝、昼、夕の光をあてて


それは、見事な展示方法でした。


エンゼルばぁばのブログ


重要文化財「松に孔雀図襖」は金箔の上に墨のみで


松と孔雀が描かれていますが、


松煙墨と油煙墨の二種類を使い分けて、光の加減と金と


年月でまさに青い色が使ってあるように孔雀の羽が


光り、見る者を圧倒させます。


会場の外のビデオでは、仏間に向かった襖をあけると


左右ピッタリと絵が合うのを映像で見ることができます。


前回は時間がなく30分のビデオを見られませんでしたが


今回は、ゆっくり見ることができました。


愛知県美術館もいいのですが


膝の痛い高齢者の見学者が多い昨今、


女性用トイレの洋式が少なすぎます。


御一考のほど よろしくお願いします。


と、まぁ~誰に言えばいいの(?)