以前、バスツアーで京都の西芳寺(苔寺)に


いきました。その一環として本堂で写経をし、


ご仏前に納めるとき、両側の襖を見て


驚嘆!!!


なんと金箔の地に赤、緑、ブルーなどの


岩絵の具で抽象的な図柄の


なんとも斬新な襖絵なのです。



エンゼルばぁばのブログ-襖

「写真がないので、図録で」


「これは、どなたの絵ですか」とそこに居た


お坊さんに聞くと「堂本印象です」とのこと。


名は知っていましたが、実際の絵を見たのは


始めてでした。


1969年に本堂を建てたときの襖絵とか。


大きな本堂に、飲み込まれることもなく、融和して、


取っ手も画伯のデザインで時間の許す限り


見入っていました。


何か月かして「そうだ!京都にいこう」と


思い立ち、昼前は等伯展をみて、関連の


絵があるとゆう智積院に足をのばすと、


な、なんと、そこにも堂本印象の襖絵があり


もう、増々好きになりました。



エンゼルばぁばのブログ-襖絵

「この絵を見ただけでは、お寺の襖絵とは思わない」


午後から、いよいよ美術館へ。


名の知れた大学の真向かいにあり、


外観も中にある絵は勿論のこと椅子、陶器など


全部が画伯の手になるものでした。



エンゼルばぁばのブログ-美術館

「満足、満足、満足の美術館」


帰途、すぐ前のバス停からバスに乗ったのはいい


のですが、


運悪く大学の下校時間と一緒になり満員。


女子学生は、怖い顔をして鞄でグイグイおしてくるのに


男子学生は体をはって守るようにしてくれるのです。


男性は本能的に弱い者をたすけようとする気が


はたらくのかしらネ~。


(オバサンも、こんな時刻に乗りたくないけれど


名古屋まで帰らなアカンでね~)と京都駅まで


身動きできずに、立っていましたよ。


立命館大学の学生さんたち、あなた方の


在学中に何人の方が真向かいの


美術館を訪れるでしょうか。


同じ日本人として誇れる先人の芸術を


是非、一度は見ておいてほしいと、


このオババは思いましたよ。