ママ友っておもしろいです。

子供同士が仲良くなることがきっかけで、ママ同士も関係が始まる。


幼児はママの引率が必要なので、遊びたい時にはどうしても付き合わないといけない。


子供同士が仲良くなきゃ、絶対に絡まないタイプや年齢の人とも付き合うようになるっていうのが面白いところ。


私はどんな人とでも、そつなくコミュニケーションが取れるほう。


自分で言うと嘘くさいけど気も遣える方だと思うし、愛想も良くしている。


すべては子供の平和な世界を守る為に、ですニヒヒ

子供がお友達と遊びたいって言えば、全然話したことない方でもハイ喜んで〜。


結局、ママが社交的なら子供同士の交流も増えるんですよね。


私は愛する我が子のマネージャー。


子供の為ならビジネスライクなママ友付き合いも全然苦じゃない。


と、思っていたのだが。


ちょっと一定の境界線超えたものは無理かもゲロー


って気づいたんですよね


①一緒にいて居心地が良くない

②教育方針にあまりにも共感できない

③子供に問題がある


どれか1つとかならまぁ我慢できるけど、3つ揃っちゃうとアウトだなーとチーン


特に、①と③は辛い。


私が一番嫌だなぁと思うのは、

「品がない」

って感じた時です。


あくまでも私の考える、ママ友としての品の良さとは。


相手を気遣う、敬う。妬んだり攻撃しない。

自分の事も、子供の事も主張しすぎない。大きな声や早口で話さない。


プライベートに踏み込みすぎず、お互いの心地良い距離で、子供も親も楽しいひとときを過ごせるよう努力をする。


私は素の性格は悪いですけどお願い

ママ友付き合いにおいてはめちゃくちゃ気をつけているし、努力しています。


子供の大切なお友達、のお母様だからね。


が、そんな考えを持っていない方だって当たり前にいる。それは仕方ない。


頭では分かってはいるが、会う度に少しずつモヤモヤが溜まっていく。


ちょっとそんな感じのお友達親子がいて、遊ぶ度にストレス感じてました。


でも、会う頻度も少ないし、気にしないようにしてリセットしてきた。


しかし親子そろって私の子供達にまでキツイ言動が目立ち始め、それとなく注意するもスルー。


その瞬間悟った。


今後付き合っていくのは無理だな。と真顔


という訳でレッツ疎遠。


まぁもともと幼稚園も違うし、そんなに絡むことはなかったけども。


と思ったら先日、そのお友達から久しぶりに連絡がきて。


「久しぶりー元気?今度あそぼう!」


元気だよーまた遊ぼうねって内容で返信すると


「土日で空いてる日おしえて!」


とのことでした。


「わかったよー!今月は忙しいから落ち着いたらまた連絡するね」


って返信。


はい。

ここでいう、


「また連絡するね」は

「もう連絡せんわ」

の意です笑い泣き


私は愛する我が子のマネージャーでもあり、セキュリティでもある真顔


嫌な思いをする前にフェードアウト!

もちろん、子供の前でお友達家族の悪口なんて絶対言わないよ。


相手も子供も、傷つけずにスススーッと自然に距離を取るのが1番。


みんなと仲良くなんてしなくていい。


子供の為に自分が我慢しなくてもいい。


居心地良いなと思える人とだけ、付き合っていけばいい。と改めて思いました。


あとは適度な距離感で良し。

無理だなって思ったら会わなくていい。


さて4月からいよいよ小学校。

新しいお友達が増える季節です。


愚痴ブログの読みすぎでしょうか、

ぶっちゃけ私立小のママ友付き合いにあんまり良いイメージないのですが大丈夫かしら笑い泣き


誰とも深い関係にはならない、と決めています。


ドライな付き合いでいきたい。

ビジネスライクで結構指差し


仲良くなれそうな人とそうでない人の見極めは、今後も慎重にやっていきたい。


子供達が大きくなったら、ママ友付き合いも終了。

それまでのお仕事だと思って、がんばります。