5月16日に嵐の松本潤が、

5月30日をもってSTARTO ENTERTAINMENTから

独立することを発表した。

翌日には自身のInstagramも更新し、

芸能界入りした10代の頃を振り返りながらファンや

スタッフへの感謝のほか、

この先の不安など正直な気持ちなどを含めながら

新しい挑戦への決意を綴った。



 松本といえば嵐のメンバーとしてだけでなく、

俳優としてもドラマに映画と様々な作品に出演してきた。そして、ステージ演出にも多方面から絶大な信頼が寄せられていたことでも知られている。

ご存知の通り、松本はドーム公演ではすっかり

お馴染みのムービングステージの考案や、

『ARASHI LIVE TOUR 2014 THE DIGITALIAN』でのFreFlow®(フリフラ/ペンライト等のLEDライト自動制御システム)の導入にはじまり、

映画館で上演されたライブフィルム『ARASHI Anniversary Tour 5×20 FILM “Record of Memories”』にてコンサートディレクターを務めたりと、数々の演出を手がけてきた。 松本は、ステージ一面に広がる巨大モニターなど縦横無尽な発想で、大がかりな演出や革新的な挑戦を行ってきた。国民的アイドル・嵐ならではの取り組みであり、松本の様々な挑戦は後輩のステージへと受け継がれている。さらに、これらの演出はほかのアーティストのライブにも取り入れられるなど、日本のエンタメ全体におけるステージ演出の可能性を広げた立役者と言えるだろう。 また、演出家としての手腕を発揮したもののひとつが、2021年12月30日に東京ドームで開催され、同事務所所属の全14組のグループが出演したライブだ。松本は総合演出として総勢78名のタレントを束ねながら、同事務所としてはコロナ禍以降初、約2年ぶりの東京ドーム公演に挑戦した。 徹頭徹尾、滑らかな流れに乗せながら、各グループの特徴を捉えたパフォーマンスにはじまり、ファンの気持ちや解釈を深く理解したかのようなベストマッチなコラボレーションを打ち出した同公演。そのステージには驚きや納得感、そして満足感があり、コロナ禍でエンタメの楽しみを奪われたファンに向けて、これまでにない新しいイベントを届けた。さらに驚くのは、DVD・Blu-rayとしてパッケージ化した際に、その映像に対応するようにファンの持つペンライトが演出のひとつとなって映り、会場の熱気と興奮の瑞々しさを様々な方向から捉えた映像を通して再び感動を与えてくれたこと。同公演は、様々なグループが所属する事務所だからこそ実現したことであり、ファンとしても応援する醍醐味のひとつでもある。そんな面白さを損なわずに、音楽性やコンセプトやスタイルが異なるグループをまとめあげられたのは、松本自身が長年にわたってステージ制作の深部にいたからこそだろう。 アイデアが浮かんだとしても、それを企画し、形に落とし込み、成功に導くというのは容易ではない。自らアイドルとしてステージに立つ傍ら、発想を実現化するための労力を思うと、ステージにかける並々ならぬ情熱を感じずにはいられない。同時に、彼の実行力と、周囲からの信頼がいかに大きかったのかが伝わってくる。 松本潤、嵐の楽曲を世界へ発信するための主体的な行動 そんな彼の熱意や姿勢に触れられるのが、2019年にNetflixにて全世界独占配信された『ARASHI’s Diary -Voyage-』だ。


第10話で、松本はニューヨークに降り立ち、YouTubeの音楽部門グローバル責任者 リオ・コーエン氏と対面した。彼の元へはこれまでに

カニエ・ウエストや

JAY-Z、

ブルーノ・マーズなどが訪問したといい、

日本からは松本が初だと歓迎ムード。コーエン氏は「ワクワクしてる? それとも不安?」と問いかけると、


松本は「楽しみしかない」と答えていた。 松本は、嵐の楽曲を世界で聴いてもらえるようにと、デビュー日である11月3日(2019年)にYouTubeで配信したい意向を伝えるも、コーエン氏は首を振りながら「(YouTubeチャンネルの)開設と曲の発表が同時ではいけない」と早急の開設、同時に様々な音楽プラットフォームでの展開を促した。当時はまだ嵐がYouTubeチャンネルを開設していない頃。嵐の楽曲を世界へ発信するべく、自ら足を運んで積極的に主体的に動く姿が印象的だった。 


続く第11話では、2019年11月3日にYouTubeで公開された「Turning Up」のMV撮影の裏側に密着。ここで印象的だったのは、

松本のプロデューサーとしての顔と演者としての顔の切り替えの速さだ。嵐の5人とダンサーたちとのダンスシーンの撮影でのこと。予定していた楽曲と異なるバージョンが流れ、すぐさま指示を出すも、スムーズにいかない様子を見かねた松本は、

ステージを降りてスタッフの元に駆け寄った。そして再びステージに戻ると、

笑顔を浮かべて踊っていた。

当人はそう多くは語らないが、単に演者と裏方を掛け持ちしているのではなく、プロとして両輪で進んでいるのだとその姿からは感じ取れた。 直近で、

松本が演出を手がけたのは、4月の東京ドーム公演に

続き、5月29、30日と京セラドーム大阪で行われる『WE ARE! Let's get the party STARTO!!』だ。

松本とともに演出を手がけるSUPER EIGHTの大倉忠義は、5月17日に配信「39やん!オンライン飲み会」で、彼のの独立の一報を受けて卒業する寂しさを口にしながらも、

スタッフやタレントと正面から向き合う姿勢や仕事の仕方を学んだと感謝を込めた様子で語っていた。 ファン想いで、常に新しい景色を通して驚きと興奮、感動を与えてくれた松本。

所属を離れることへの寂しさはあるが、

嵐としてのエージェント契約は継続することを発表しているだけに、活動の幅を広げて得たものを、いつかステージにも還元してくれるのではないかと前向きな期待をしながらその日を待ちたい。まずは『WE ARE! Let's get the party STARTO!!』で松本・大倉の演出面での共演を堪能し、

景色を心に刻みたい。