2018年本屋大賞受賞、

累計発行部数130万部突破した

📕直木賞作家・


辻村深月

による同名タイトルのベストセラー小説が原作の

アニメ映画『かがみの孤城

より、主人公・こころの声が流れる超特報映像が

解禁された。








2018年本屋大賞受賞、累計発行部数130万部突破した直木賞作家・辻村深月による同名タイトルの

ベストセラー小説が原作の

アニメ映画『かがみの孤城』より、主人公・こころの声が流れる超特報映像が解禁された



 本作は、青春期独特の繊細な感情や感性を

リアルに描くファンタジーミステリー。

主人公は、学校での居場所をなくし、

家に閉じこもっていた中学生・こころ。

ある日突然、部屋の鏡が光り始め、吸い込まれるように鏡をくぐり抜けると、

その先にあったのは城のような不思議な建物。

そこには、こころと似た境遇の7人が集められていた。城の中には秘密の「鍵」が隠されており、

その鍵を見つけた者は、何でも願いがかなうという。なぜこの7人が集められたのか。鍵はいったいどこに

あるのか。すべてが明らかになるとき、

驚きとともに大きな感動に包まれる―。





 超特報映像は、「たとえば、夢見る時がある。

転入生がやってくる。その子はなんでもできる、

素敵な子」という、主人公・こころのモノローグで

始まる。こころが誰にも言えない秘めた思いを

語るこのセリフは、

原作の冒頭シーンの印象的なモノローグを引用した

もの。その惹き込まれるような透明感あふれる

瑞々しい声から、こころのキャラクター像が一気に

浮かび上がってくる。この魅力あふれる「声」は

一体誰なのか。




 映像では、こころが何処かへ歩き出している足元や、光る鏡に手を触れようとしている手元のほか、

7枚の鏡が並ぶ広間、海の上にそびえ立つ城など、

さまざまな印象的な情景が映し出されており、

本作の世界観を感じとることができる特報と

なっている。




監督は、“泣けるアニメーション”の名手と称される

🎞原恵一。


映画クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲(2001)と


河童のクゥと夏休み

』(2007)の両作品で文化庁メディア芸術祭

アニメーション部門大賞を受賞。『カラフル』(2010)は、世界最大規模のアニメーション映画祭・第35回アヌシー国際アニメーション映画祭にて長編作品特別賞観客賞を受賞、『百日紅~Miss HOKUSAI~』(2015)では同映画祭審査員賞を受賞し、

2018年には、高畑勲監督、大友克洋監督につづき、

アニメーション監督では3人目となる紫綬褒章を

受章するなど、国内外ともに高い評価を得ている名匠だ。




 本作を監督するにあたり、

原監督は「監督は孤独だ」

「個人の意地を貫くことで、故にその責任を負うには孤独である必要があると思う」と語りながらも、

「甘美な瞬間がある。それは作品が、

自分の思っている以上のものになる予感を感じた時、監督をやって良かった、としみじみ思うのだ。

今、『かがみの孤城』という映画を作りながら、

そういう予感を感じ、ワクワクと仕事をしている」とコメントを寄せている。




 制作は、『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない』(2011)や『心が叫びたがってるんだ。』(2015)など、数多くの名作青春アニメを世に送り出してきたA‐1 Picturesが手掛ける。

 さらに今回、本作の「生徒役声優オーディション」が開催されることも決定。指定のセリフを読む動画を、「#かがみの孤城オーディション」のハッシュタグを付けてTikTokやYouTubeに投稿するとオーディションに参加することができる(詳細は募集要項公式HPより要確認)。

 アニメ映画『かがみの孤城』は、今冬公開。

■原恵一監督コメント全文

 監督は孤独だ、などと云う。それは実際その通りで、自分は孤独では無い、なんて云う監督は大嘘か大馬鹿者だし、孤独に耐える覚悟が無い人間は監督なんかやるべきじゃない。スタッフ、キャストの仕事をジャッジして、OK、NGを決め、進むべき方向を示さなければならない。それは個人の意地を貫くことで、故にその責任を負うには孤独である必要があると思うのだ。

 そんな監督仕事ではあるが、甘美な瞬間がある。それは作品が、自分の思っている以上のものになる予感を感じた時、監督をやって良かった、としみじみ思うのだ。今、『かがみの孤城』という映画を作りながら、そういう予感を感じ、ワクワクと仕事をしている。