その1では歴史的な建築物を三箇所巡ってきたのであったのだが、その2ではお店編になる。
最初のお店は、紳士、婦人の専門店として名を為している信濃屋だ。元町が本店格と思って
いたのだが、歴史的には馬車道店の方が古いらしい。
●信濃屋
http://www.y-shinanoya.co.jp/about.html
伝統にこだわるものづくりということもあってか、本館のオーダーサロンや馬車道通りに隣接し
ている別館のアトリエを案内して頂いた。
開港投じの横浜を再現する馬車道祭りでは、このアトリエで製作した鹿鳴館調の衣服を
まとって英国製の馬車や人力車に乗ったり、練り歩くそうだ。
●馬車道祭り
http://local.goo.ne.jp/leisure/spotID_TO-14002222/
別館の入口には、その衣装が飾られていた。
ふと、パリのエルメス本店内、アトリエ、バックストックを案内してもらった時を思い出した。
その時の印象よりも当然に小粒ではあるが、通じる趣がある。きっとものづくりへのこだわり
を感じたからだと思う。
次の店は、平安堂薬局。
信濃屋の創業は1866年(慶應2年)弁天通に店を構えたそうだが、平安堂薬局は1870年
(明治3年)に開業して140年。現在の店主は5代目に当るそうだ。
2階の教室で薬剤師でもある、その賢夫人により、薬局の心得など、白いボードを用いたミニ
レクチャーを2,30分受けるのだった。
●平安堂薬局
http://www.heiandoo.jp/
屋号を紀伊国屋として開業し、家伝薬「上記平安湯」を販売し、評判がよいために商品名の
「平安」をとって清水平安堂に改名した話や、内装を西洋型の店舗にしたことなどの紹介や
写真の現像には薬剤が使用されたことから、薬局にカメラ屋が隣接していた事情を披瀝され、
なるほどと納得もするのだった。
また、3代目の清水藤太郎氏は薬学博士であり、現在の東邦大学の教授になられたともいう
経緯から、薬剤師の育成に力を入れていることなどに触れ、昔は商売にも心得があったことを
懐かしむようにお話しされるのだった。
馬車道通りを、単にウインドウショッピングだけをして通り過ぎていたのでは、知ることのない
情報に触れ、横浜ローカルツアーなるものの有意義さを実感したのだった。
つづく