みなさまこんにちは。

このブログでも何度か
ご紹介させていただいていた

私の親戚の営む
小松屋陶器店(群馬県前橋市)ですが、

ついに明日(15日)に
閉店となります。

(1756〜2024)

江戸時代からの歴史に
終止符が打たれます。

久しぶりに訪れてみると、
お客様で大賑わいでした。


これらの写真を撮った後、

夕方から、

次々といらっしゃいました爆笑


まだ空いている時間帯ウインク


この後は、沢山来られて、

お客様が大きく写ってしまうので

写真を撮るのを控えておりました。


数年前に亡くなった
大叔父、大叔母も
天国で大喜びしているだろうなと
胸が熱くなりましたニコニコ

お客様は、
穏やかな雰囲気漂う、
落ち着いた感じの
方々ばかりですが、

若い方たちも多いです爆笑

若者にとっては、
昭和レトロな食器や、
繊細な芸術品は、
新しい世界なのでしょうニコニコ

どのお客様も、
一つ一つ吟味しながら、
大切そうに
選んでくださっていて、
感激しています。

これから末長く大切に
使っていただけますねハート
なんか嬉しくなってしまいます。

だいぶ減りました。


逐一、蔵から補充しているそうで↓


ずいぶんと減ったけど、

まだあるそうです。

それにしても

こんなに隙間ができたなんてニコニコ


みなさま、

ありがとうございます!!


これらの食器、

丈夫で長持ちします。


そして大切に

使いたくなるものたちです。

昭和が懐かしくなりますラブ

モーツァルトの生まれた

1756年から、
11代続いたお店。

いよいよ明日閉店です。


なぜかこんなものも↓置いてあったり

昭和博物館爆笑笑笑


昭和29年の新聞びっくり

陶器を包むために

とっておいたものらしいです。


いよいよ268年に及ぶ

歴史が終わります。


明日閉店です…


よろしかったら、
訪れてくださいねニコニコ


それからウインク

大木和音チェンバロ演奏コーナー音譜音譜
お聴きください!!


アストゥリアス(アルベニス)


火祭りの踊り(ファリャ)