みなさまこんにちは。


お変わりございませんか?


私は変わらず元気にしていますニコニコ


気づけば

久しぶりのブログと

なってしまいましたあせる


さて先日のことですが…


アルトノイの工房に行きました。


そこにはなんと!

修復し終わったばかりという、


アップライトピアノが2台

並んでいました!!


向かって左は、

ライプツィヒで1942年に作られた

ブリュートナー音譜


右は、

ベヒシュタインの

アップライトピアノ。

1875年製だそうです音譜


ブリュートナーは、

背が高いですニコニコ


それぞれ

歴史を感じさせられますね。


狩野さんに、

「弾いていいですよ」と言われ、


贅沢にもキラキラ

2台を弾かせていただきました。

まずはブリュートナー音譜


すごく余韻のある教会的な音キラキラ

バッハもいい感じラブラブ


すっきりと立体的に、かつ

ゴージャスに鳴り響く感じがしました。


Leipzig生まれの楽器を

弾かせていただけるなんて、

心震えます音譜


ブリュートナーなんて、

初めて弾かせていただき、

感動でした!!


「シューベルトやシューマンも

似合いますよ」とのアドバイスに、


いきなりあせるあせる

遠い昔の記憶を辿って…


シューベルト、シューマンを

弾けるところまで💦演奏ニコニコ


「うわぁ〜ほんとだ!!似合う!!!」

とっても素敵でしたキラキラ


そしてこちらは、

ベヒシュタイン  

アップライトピアノ コンサート8

ドビュッシーも弾いていたという音譜


リストはエラールを弾いていたそうですが、

ワイマールで、このベヒシュタインを

弾いていたそうですキラキラ


1875年製ということは、


リストは64歳、

ドビュッシーは13歳の時の

ピアノなんですね爆笑

こちらはリスト、ドビュッシーか…


お二人のピアノ曲をたぐりよせてあせる

弾かせていただきます。


キラキラの粒がはじけて、

軽やかに楽しそうに

あちこちで鳴り響く感じキラキラ


心地良いです音譜音譜


「Latina/内なる印象」アルバムの中から

アルベニス、グラナドスなんかも弾いたり

してしまいますラブラブ


このアルバムを知らない方々へ♪

 *ラテンのギター、ピアノ曲を

    チェンバロにアレンジした画期的なアルバムです。

    聴いてくださいね↓↓↓

「そうそう、ラテンの曲は似合う!

いいね〜」と狩野さんグッド!


そんな事を言われると嬉しく、

色々弾いてしまいましたニコニコ


楽しかったです


二台とも、

アップライトピアノならではの

軽やかなタッチ、

(もちろん調整が絶妙なおかげが大きいですが)


アップライトならではの

身体の近くで鳴ってくれる

心地よい親近感ラブラブ



この生まれの違う二台の


全く異なる音の

キャラクターを

堪能し、


改めて

楽器と作品のむすびつきの大切さを

痛感しました。


似合う楽器で演奏すると、


その曲の世界観が

目の前にいきなり

浮かんでくるかのようですキラキラ


楽器が音色で、曲を

自然に教えてくれるニコニコ


こうしていろんな

ピアノにさりげなく

触れさせていただけ、


本当にありがたく

感謝でいっぱいです爆笑


こんなに美しく修復してくださった


狩野さん、古本さん


ありがとうございますニコニコ

(皆を代表してお礼を笑)


そして…


チェンバロの演奏にも

たくさんのイマジネーションをいただき、

胸いっぱいの帰途でした雪の結晶


楽しかったですニコニコ


音譜音譜大木和音チェンバロ演奏コーナー音譜音譜


アストゥリアス(アルベニス)


火祭りの踊り(ファリャ)


【お知らせ】

高崎芸術劇場リサイタル2024年は、

9月14日(土)15:00開演です!


早めに告知しておきますので、

今から予定に入れておいてくださいね!!


そして来週は
「ピアニストのためのバロックレッスン」です音譜
こちらも真摯な生徒さんたちと、
私はクロールチェンバロを演奏、

生徒さんと私も、
アトリエのピアノ
(現在ヤマハS400B)にて音譜
共に音楽を作り上げていく時間、

楽しみですニコニコ