【黄金主義】―安東恭助
No.9 新型コロナウィルスパンデミック第2波に対して集団免疫を作っていこう。
結論
安東歯肉出血検査法(全体= 100人、男性:53人、女性:47人、平均年齢:50.377歳)の結果、従来の歯磨き法で歯周歯肉出血が解決されなかった患者様方に、約29.87日の間に平均2.82回の安東オリジナル歯ブラシによる1日1回10分以上の安東式歯肉化粧ブラシ法を教え治療したところ、約81.387%の治癒率を達成することができた。
しかし、あと約20%の出血がなかなか止められない。
理由を考察した。
図5統計相関は、年齢が上がるにつれて、歯の周りの出血面減少数が減少することを示しているが、年齢とともに歯も失われている事でも歯面数が少なくなるので、ある程度の相関があるのは当たり前だ。
相関関係もあるが、擬似相関でもあるかも知れないと言う事だ。
しかし、私がこの図5で気になったのは、お年寄りはある程度の経験と知識で、各自独自の予防概念が固まっている可能性が高いが、若者が、私の言ってる『ゴリゴリ掻き出しで擦過傷を同時に作っている伝統的歯ブラシで治ると言う概念は妄想にすぎず、食事で失われた食物繊維をあてる1日10分以上の時間が必要なのだと言う概念!』を理解し、若者達の概念が変化した途端、一気に出血がほとんどなくなってしまう事が1番出血歯面数減少に爆発的な結果を残している事実だ。
つまり、方法論だけでは限界があり、概念を大革命をすれば、病気や、世界の経済病気、人種差別、環境問題、等、一気に大革命できる事を、人間の小さな口腔内治療から類推されるわけだ。
もっと磨かなくてはだめだの一辺倒治療により歯周病出血が多量になりどうしようもない状態の患者様方が、私の唱える方法と概念の大変革指導をマスターすると、最初の3日間は大量出血が続くが、初診から1週間目の治療時には、鎌形スケーラーで正しいSRPをしても、血一滴でなくなり、私も患者様方も驚いてしまうのだ。
この急激な変化を目の当たりにすると、毎日三度の口腔内歯肉擦過傷がほとんどの病気の根源原因だと確証せざるおえないのだ。
その理論を考察し、癌の仮説を考え、その仮説に基づく新型コロナウィルスに対する防御に対する考察をし、さらに、そのバックに隠れている病気がこの世からなくならない本当の原因を考察し、その対処方法まで私の頭脳は1秒以内(今回の13回シリーズは私の頭の1秒以内の思考世界を分解して述べる事に初めてしてみました。私がいつも質問に対して変な答えをしていると誤解されるのは、スパコン富岳には到底かないませんが、相手が質問している途中で根源の解答を言ってしまうので、私を狂った人間か面白い事言う変な人だなと避けられてしまうからかもしれないのです。)でフル回転をしているのです。
さて、この伝統的歯ブラシ法による大量出血が、早くて1週間で安東式化粧歯ブラシ法で出血が全くなくなるための概念変化を考えてみた。
我々は幼少期に親(幼少期の親の言葉は神の言葉に近い?脅迫観念・脅迫概念が根付いている?)から『歯ブラシをちゃんとやったのか!』と注意されながら生きてきた人達が多いので、伝統的歯ブラシをいきなりやめてしまうのは、罪悪感を抱く人達が多く、なかなか新しい世界に飛び込んでいけないわけです。
自然界の動物達が歯ブラシをしなくても、口腔内が汚くても悪くならない理由も、我々の遥か昔の先祖も、ミネラルや食物繊維豊富な食事を選びよく噛んで食べる事で、食物繊維が食事のたびに程よい力加減でプラークの表面のバイオフィルムを破り、プラークコントロールが行われ、細菌やウィルスに悪さをさせないように健康を保ってきたと考えらるのです。
🌞概念を下記のように変更すると、残り20%の出血も1ー2週間で止まる事がわかってきたのです!
❌【歯周ポケットの汚れをきれい掻き出すようにゴシゴシ歯ブラシをすれば、虫歯・歯肉炎・歯周病を予防できる。】
⬇️
🔺【ゴシゴシ歯ブラシで虫歯・歯肉炎、歯周病を予防できる概念は妄想だ!】
⬇️
⭕️【総食事時間=美味しい食事時間+美味しい食事のために取り除かれた食物繊維に代わる物で歯周や歯の表面を10分間、タップしたり、撫でたりする時間】
⬇️
※【要するに、歯ブラシの時間を、美味しい食事を食べるために取り除かれた食物繊維を歯周や歯の表面に食事の時の食物に含まれる食物繊維の動きを想像して、女性がお化粧するかのごとく、優しくタップしたり撫でたり歯周歯肉や歯の表面に当てる食事の時間と認識させる事だ!】
✴︎私は、日本食と日本人が西洋人よりは歯肉を傷つけてない歯ブラシの仕方が、たぶん、京都大学山中伸弥教授が探しているファクターXの大きな1つだろうと考えている。
しかし、第二波に向けて、磨けば磨く程、歯肉を傷つけ唾液の中に大量の出血を含ませ、クラスターを発生させる危険性のある、皆が常識であると思い込んでいる伝統的歯ブラシを止めて、安東式歯肉化粧ブラシ法に世界中大改革させていかなくてはならないと思われる。
✴︎参照文献
1. Weston Andrew Valleau Price著
食生活と身体の退化―先住民の伝統食と近代食その身体への驚くべき影響 (2010年)恒志会 ISBN 978-4540102691(原書 Nutrition and Physical Degeneration: A Comparison of Primitive and Modern Diets and Their Effects (1939年) Paul B. Hoeber, Inc; Medical Book Department of Harper & Brothers)
2. Alice Miller著
魂の殺人 親は子どもに何をしたか 山下公子訳 新曜社1983年
http://www.nospank.net/fyog.htm
Conclusions
The results based on Dr. K. Ando’s gingival hemorrhage testing method (n = 100, men: 53, women: 47, mean age: 50.377 years) showed that Dr. K. Ando’s original toothbrush makeup brushing (when performed in accordance with the manual) was able to achieve a healing rate of approximately 81.387% when performed for over approximately 29.87 days with a mean of 2.82 treatments in patients in whom this condition was not resolved with the conventional tooth brushing method.
These results proved that compared with the conventional tooth brushing method, which attempts to completely clean the periodontal pocket but cannot prevent gingival hemorrhage, Dr. K. Ando’s makeup brushing for at least 10 minutes once per day daily results in radical curative outcomes for gingivitis.
This method was conceived considering the fact that plaque forms over 24 hours.
These test results suggest that animals that consume a natural diet that is full of fiber may be engaging in plaque control simultaneously via the fiber contained in their food.
Thus, the bristles of the Dr. K. Ando’s original toothbrush that come into contact with the gingiva at 45° may act as dietary fiber as a complement to our modern (delicious) diet, which lacks fiber.
In contrast to the conventional tooth brushing method, which is used to provide a smooth finish to the hard tooth surface, Dr. K. Ando’s original toothbrush acts as a plaque controller and biofilm inhibitor.
Accordingly, in addition to lowering the incidence of oral diseases in humans worldwide, Dr. K. Ando’s makeup brushing method may also significantly lower the likelihood of systemic diseases, given that it prevents oral bacteria from entering the body via intraoral capillaries and thus prevents the lowering of blood pH.
This would make it a brushing method that could prompt a global revolution in human health.
According to the nico nico club statistics, the Yokosuka Head Dental Clinic has several elderly individuals in local cities, whereas the Yokohama Branch Dental Clinic has several office workers in the city. Considering the fact that there is almost no difference between the results of the two methods or between men and women, it can be inferred that the method is equally effective irrespective of the sex and location of the individual using it.
However, the healing rate of young women in Yokohama was relatively better possibly due to the motivation to make the gingiva appear as aesthetic as the face of young women who wear makeup.
Figure 5 shows that as the age increases, the number of reduced bleeding faces around teeth.
In addition, the standard deviation is considerably dispersed (Figure 6).
Those whose faces change drastically can recognize that Dr. K. Ando’s original toothbrush is not a conventional toothbrush but a source of dietary fiber.
Elderly individuals may have less bleeding due to their knowledge and habits than younger individuals.
The effects of youth mastering this theory are magnificent.
To reduce the standard deviation, it may be necessary to make the manual more concise and easier for everyone to understand, spread awareness worldwide, and improve the tools further.
If gingivitis and periodontal diseases are widespread, still do not heal and are largely overcome by Dr. K. Ando's tools, systemic illness can be expected to be considerably reduced.
However, future studies corroborating the findings of the present study are warranted.
The study has the following limitations and improvements:
(1) Some people are dexterous or clumsy in their hand movements and some are able to capture human stories three-dimensionally, while others are trying to capture them with planar text.
↓
The teaching method has been unified to some extent in Dr. K. Ando’s style manual.
(2) After bleeding has rapidly decreased, some patients may be unable to cure the last bleeding or may be unaware that they have stopped bleeding and return to using a traditional toothbrush a few months later, thus again experiencing heavy bleeding.
↓
The main point of this study is that the toothbrush religion of having to completely scrape the inside of the periodontal pocket is a delusion. Furthermore, it depends on whether it is time to apply excluded dietary fiber and to change the concept to be considered for the pursuit of delicious meals.
↓
Those who have changed this concept maintain little gingival bleeding.
↓
The concept changes are briefly described below.
↓
Abandon the concept of traditional powerful rubbing toothbrush and consider the new toothbrush method as an extension of meal time.
↓
Total meal time = delicious meal time + time to tap or pat around teeth for 10 minutes with an alternative to dietary fiber removed for a delicious meal.
Fig.5(Correlation table between age and bleeding reduction count、年齢と出血減少面数の相関表)
【ノストラダムスの大予言】
8-99
『そのとき強国から三王の領地へ 別の地域に、その神聖な本部を置くだろう。言い換えると(その本部の)本質が精神と肉体をもったのだ。今回は真の本部が回復し、そして受け入れられるだろう。』
⬇️
国どおしの利益追求の国連は機能不全になるようで、精神的にも民衆のための本部が東南アジア諸国の三王の領地にできると言うのだ。
日本国から出現する日本人指導者により、日本から東南アジア諸国を巻き込む世界会議(チレン?知連?)が始まると言うのだ。
*参考文献
🌞知連『東京ソーシャルカレッジ』構築しよう!
✳️『地球を天国にしよう!』➡︎『知連』構築のための新三種の神器。
①『黄金主義』➡︎資本主義が進化し、『地球天国』を実現するための、これからの『新聖書』になるでしょう。
ノストラダムス(ノストラダムスの大予言)は日本から現れる救世主は哲学を武器にすると予言している。
②『歯美ing』➡︎形、意匠を変えるだけで歯ブラシの概念を変革する事を証明した革命的商品になるでしょう。
知連のやるべき発明やアイデアの参考へ。
アメリカ有名大学教授も良い新しい発想の歯ブラシだと述べている。
歯肉炎の出血がすぐ止まったと患者さん達から絶賛。
介護用歯ブラシとして良いのではと医師達から提案。
③『野花 風来坊シリーズ』➡︎素人とプロが一緒に映画製作する新しいスタイルであり、和の精神を理解させる新しい学校教育スタイルに進化していくと思われる。
④知連(世界知性連合会議)事務総長 安東恭助






