【闇思想諸々】
★歴史学No.389
19世紀中葉に入り、欧米列強との接触が飛躍的に増えると、列強各国に対する他者意識の裏返しとしての「日本」・「日本人」意識がさらに強まり、ほぼ現代の「日本」・「日本人」意識と一致するまでに至った。
大航海時代以降、アジア各国が欧米列強の植民地とされる中で日本が独立を長く保ったことは、後の国民国家意識にそのまま繋がる民族・国民意識の醸成をもたらし、結果として明治維新以降の近代国家建設がスムーズに行われる基礎となった。
1853年に起きたアメリカ合衆国のマシュー・ペリーによる黒船来航以来、江戸幕府は「開国」政策に転換したが、不平等条約による経済危機や尊王攘夷による討幕運動に抗しきれず、1867年(慶応3年)に大政奉還を行って自ら幕を下ろした。
1868年以降、明治天皇を戴きながら長州藩や薩摩藩出身の中下級武士が実権を掌握した新政府の元で明治維新が遂行され、近代化・欧米化路線による国民国家の建設を急速に進めた。
同時に近隣国と国境の確定を行い、1875年に樺太全域をロシア領とする代わりに占守島以南の千島列島全域を日本領とし(樺太・千島交換条約)、1876年に小笠原諸島の領有を宣言し、また、琉球処分を行うとともに1885年に大東諸島、1895年に尖閣諸島を編入し、南西諸島方面の実効的な支配を確立した。
ここに一旦、近代国家としての日本国の領域が確定した。
自由民権運動を経て1885年に内閣制度を確立し、1889年に大日本帝国憲法を制定し、1890年に第1回衆議院議員総選挙を実施して帝国議会を設置した。
こうして、アジアで初めて憲法と議会とを持つ、近代的な立憲国家となった。
(正確には、オスマン帝国で1876年に制定されたミドハト憲法の方が先であるが、短期間で停止された)
19世紀後半から20世紀初頭の帝国主義的な国際情勢の中で、東アジアに一定の勢力圏を築く必要に迫られ、日清戦争や日露戦争を経て勢力圏の確保を進めた。
日露戦争の勝因として1902年イギリスと日英同盟を締結したことが大きかった。
両戦争を通じ、台湾・澎湖諸島および南樺太を領土に収め、関東州の租借権を獲得した。
その後、1910年に韓国併合が実施された。
【黄金主義】―安東恭助
明治維新は、ロスチャイルド家のお金が動いた可能性も高く、良く研究する必要があると思う。
旧幕府軍には旧式の武器を高く売り、維新軍には新式の武器を売ったような事がどこかに書かれていたような気がする。
アメリカの南北戦争でも同じような事が行われたようで、なるべく戦争を長く続けさせるようにして、旧式武器を廃棄しながら、武器を効率よく販売利益を上げる構図になっていたと思われる。
✳️トーマス・ブレーク・グラバー(1838年6月6日 - 1911年12月16日)はスコットランド出身の商人。
武器商人として幕末の日本で活躍した。
日本で商業鉄道が開始されるよりも前に蒸気機関車の試走を行い、長崎に西洋式ドックを建設し造船の街としての礎を築くなど日本の近代化に大きな役割を果たした。
維新後も日本に留まり、高島炭鉱の経営を行った。
造船・採炭・製茶貿易業を通して、日本の近代化に貢献。
国産ビールの育ての親。
【1人知性連合会議】-議題1051
✳️1月29日、2018年9月、神奈川・横須賀基地に停泊中海上自衛隊補給艦「ときわ」内で30歳代の3等海尉の男性隊員が自殺した問題で、海自は、2018年12月に調査委員会を設置し、乗員への聞き取りを進め、上官によるパワハラが自殺につながった可能性があるとして、当時の艦長と運用長、船務長の3人を停職の懲戒処分とする方針を固めた。
海自では過去にも、いじめを苦に自殺する隊員が出ており、村川豊海上幕僚長は「不適切な指導が隊員を自殺へ追いやったことは誠に遺憾」と述べた。
【安東恭助解答】
私は横須賀で開業しているため、海自のいじめはいろいろな所から耳にはいり、調べた方が良い事も自衛隊関係者に伝えた事がある。
彼らは口がかたくはっきりといわないが、私の受けた感じでは、潜水艦が海底に潜った時に、その船内の死角において、数人で1人に対してパワハラが行われているように思える。
こんな事されていては、万が一戦争になったら、戦場で死ぬ前に、味方の上官に大量に若者が殺されてしまう事になる。
自衛隊憲兵、警務官が、徹底的にそのような人物達を厳しく罰していくしかないと思われる。
★ノストラダムスの大予言★
第三次世界大戦中、ベニスで、誰かが平和同盟を再生するようだ。
✴︎ヴェネツィアは、イタリア共和国北東部に位置する都市で、その周辺地域を含む人口約26万人の基礎自治体(コムーネ)。
ヴェネト州の州都、ヴェネツィア県の県都である。
ヴの表記によりベネチアと表記されることもある。
✳️『彼は高い聖職を7ヶ月保てまい。彼の死で大分裂が生まれる。別人が7ヶ月それを彼のものにし、ベニス付近で平和同盟が再生。』
知連『東京ソーシャルカレッジ』構築しよう!
②『歯美ing』➡︎形、意匠を変えるだけで歯ブラシの概念を変革する事を証明した革命的商品になるでしょう。
知連のやるべき発明やアイデアの参考へ。
アメリカ有名大学教授も良い新しい発想の歯ブラシだと述べている。
歯肉炎の出血がすぐ止まったと患者さん達から絶賛。
介護用歯ブラシとして良いのではと医師達から提案。
③『野花 風来坊シリーズ』➡︎素人とプロが一緒に映画製作する新しいスタイルであり、和の精神を理解させる新しい学校教育スタイルに進化していくと思われる。
*参考文献